- #1
- #2
Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
同級生からは「アイツが飛び込まなきゃ、勝ってた」秋山翔吾18歳が苦悩し続けた高校最後の1年「何で俺が主将をやっているんだろう…」
text by
![高川武将](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
高川武将Takeyuki Takagawa
photograph byNanae Suzuki
posted2022/07/17 11:04
![同級生からは「アイツが飛び込まなきゃ、勝ってた」秋山翔吾18歳が苦悩し続けた高校最後の1年「何で俺が主将をやっているんだろう…」<Number Web> photograph by Nanae Suzuki](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/7/6/700/img_762d665fe4a11773105db2f311efe5db264441.jpg)
シーズン216安打を記録した翌年の2016年、インタビューに応えた秋山。高校時代について聞くと…
もし、創学館が甲子園常連校だったら、秋山が浮くことはなかったのかも知れない。甲子園を目標にしながら、一度も出場できていない高校の難しさとはいえる。ただ、秋山の立場は、高校生としてはかなりキツい状況である。それでも彼は、周りの選手に自ら近寄ることはなかった。誰よりも遅くまで練習し、仲間と遊びにも行かず、どんなに打ってもはしゃぐことはない……。孤高な求道者のようである。だが、それだけではない。
河野ら高校の同期が数人集まり酒が入ると、必ず、春の横浜戦の話になるという。
「アイツが飛び込まなきゃ、勝ってたよな」
秋山が無理に飛び込んだ理由
ADVERTISEMENT
今となっては笑い話だが、攻守の要だった秋山の負傷退場がどんなに痛手だったかを物語る。そこには、なぜ無理に飛び込んでいったのか、という皮肉も込められている。秋山が飛び込んだ打球は、普通なら単打で止めておけばいいものだったからだ。実は最後の夏の横浜戦でも、秋山は似たようなプレーをしている。足を痛めていたにも関わらず、浅い飛球に突っ込んで後逸し高濱にランニングホームランを許していた。河野の記憶では、高校3年間で秋山のミスといえるようなプレーは、その2つだけだという。観察力や洞察力、判断力に優れていた秋山が、無理に飛び込んでいった理由……。それはプロのスカウトにアピールしたかったからではないか。
浮かんでくるのは、どんなに周囲に疎んじられても頑なに我が道を貫く、不器用なエゴイストの姿である。秋山は単なる真面目な努力家というだけではなかった。いや、そうでなければ、プロの世界で216本ものヒットを打つことは出来ないはずだった。
何とかしなきゃという思いはあっても…
「何で俺が主将をやっているんだろう……」
秋山はそんな違和感を抱えながら、高校最後の1年を送っていたという。