欧州サッカーPRESSBACK NUMBER
久保建英は「バルサ下部組織の旧友」と何を話したのだろうか… カンプノウで撮った才能の一端と敗戦の悔しさ〈撮影者の視点〉
text by
![中島大介](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
中島大介Daisuke Nakashima
photograph byDaisuke Nakashima
posted2022/05/07 06:00
![久保建英は「バルサ下部組織の旧友」と何を話したのだろうか… カンプノウで撮った才能の一端と敗戦の悔しさ〈撮影者の視点〉<Number Web> photograph by Daisuke Nakashima](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/b/6/700/img_b699c6c1bac1906a5768f73792506640148806.jpg)
バルサの本拠地カンプノウに乗り込んだ久保建英
キックオフの約30分ほど前になると、両チームのメンバーがアップに登場してくる。ピッチに姿を現した久保は、前節ゴールと結果を残したものの、同じくサブとなったアブダンとペアとなり調整を進める。
試合直前、選手たちは、10段ほどの細い階段を、前方にそびえ立つ客席、そしてライトに照らされ緑色に輝くピッチを見上げるように登る。
そのままピッチ中央に向かっていく22人の選手たち、そして、ベンチに向かう者たち。どのような思いがそこには渦巻いているのだろうか。
この日輝いたのはバルサの「左」だった
ADVERTISEMENT
マジョルカのキックオフで開始されたゲームは、序盤から肉体をぶつけ合う激しさを伴っていた。その中で、シャッター枚数が増えていったのは、バルサの左サイドに入ったメンフィスだった。
自身の怪我やデンベレの復活、また冬に加入したフェランの存在で活躍の場を少なくしていた男が、この試合でのチャビの先発起用に応える形で、同じく左のバックに入るジョルディ・アルバとのコンビネーションでバルサのリズムを作っていく。
徐々にバルサの圧力がマジョルカを押しつめていくが、アギーレ監督になってから採用された5バックとGKリコがなんとか耐え忍ぶ展開が続いた。
しかし、前半25分、ジョルディ・アルバにボールが入った刹那、インテリオールの17歳ガビが、アルバの元にパスを受けに近づく。するとマジョルカ5バックの1人、ルッソがそれに反応し、DFラインから釣り出された。同じくその刹那、メンフィスも、一瞬アルバの方に近づき、マークに付くマフェオの気を前方に引きつけると、マフェオの裏を取りガビと交差するようにルッソが開けたスペースへ走り出した。
そこへ寸分狂わぬ縦パスを入れるアルバ、そして、必死にすがりつくマフェオからのプレッシャーを受けつつも、しっかりボールをコントロールし、ファーに打つそぶりを見せつつニアに打ち抜いたことで、キーパーに反応することすら許さずネットを揺らしたメンフィスの技術が、バルサに待望の先制点をもたらした。
久保がアップに入る中でバルサの猛攻は続く
ゴール後のバルサCKの際には、携帯電話のライト機能を使ったファンからの祝福があり幻想的でもあったが、しばらくの低調がたたってか、10万人弱のキャパを誇るスタジアムにこの日集まった観客は6万人強と、空席も目立っていた。