濃度・オブ・ザ・リングBACK NUMBER

「今のプロレスは危険すぎる」批判は本当に適切か? 大谷晋二郎“頚髄損傷のリング事故”を至近距離で見た筆者が明かすリアルと“選手の証言” 

text by

橋本宗洋

橋本宗洋Norihiro Hashimoto

PROFILE

photograph byNorihiro Hashimoto

posted2022/04/16 11:00

「今のプロレスは危険すぎる」批判は本当に適切か? 大谷晋二郎“頚髄損傷のリング事故”を至近距離で見た筆者が明かすリアルと“選手の証言”<Number Web> photograph by Norihiro Hashimoto

4月10日のZERO1両国国技館大会で対戦した大谷晋二郎(左)と杉浦貴。試合中盤に大谷が負傷し、救急搬送された

プロレスの大前提「怪我をしても、させてもいけない」

 一歩間違えたら怪我をする。それはどの試合もどの技も一緒だ。基本的な技であるボディスラムでさえ、だ。“ボディスラム以前”にまでプロレスを戻そうというのなら、そういう意見もあっていいが。ただそれなら、木高イサミや丸藤正道がヘッドロックでギブアップ勝ちしたり、ヤス・ウラノがショルダータックル一発で3カウントを奪った試合があることも知ってほしい。いずれも「今のプロレス」の話だ。

 プロレスはそもそも危険と隣り合わせだ。だから体を鍛え、専門的な技術の練習をしなくてはならない。極端に怪我につながりやすい技があれば禁止も仕方ないが、プロレスには他のスポーツとは違う曖昧さ、言い換えればフレキシブルなところがある。

 レスラーは相手によって出す技を変える。誰が相手でも最上級のフィニッシュ技を出すわけではない。相手の力量を見て、受け切れないであろう技は出さないのだ。いわば自主的に“禁止技”を設けている。「相手が○○だからあそこまでできた」という選手のコメントもよく聞く。怪我をしても、させてもいけない。それがプロレスの大前提だ。

プロレスは危険になる一方なのか?

 プロレスは危険になる一方なのか。筆者は違うと断言する。もちろん技のレパートリーは力道山の時代ともジャイアント馬場、アントニオ猪木の全盛期とも同じではない。派手で難易度の高い技は増えた。だがそれだけではない。

 90年代全日本プロレスでの「四天王プロレス」や女子プロレス団体対抗戦時代、それに世紀が変わってすぐのノア初期の攻防は、確かに見ていて怖くなるようなものがあった。頭から落とす。より高くから落とす、あるいは飛ぶ。

 だが「今のプロレス」はそうではない。頭から垂直に投げ落とすような技はあまり見なくなった。ある選手は「プロレスは危険なもの。でも今は“危なっかしい”ことはしていない」と言う。例外はあるものの「過激一辺倒」をもってよしとする風潮はないと言える。

 やはりそれは、2009年の三沢光晴の死がきっかけだったのではないか。“三沢以後”の時代、現在の日本プロレス界における最大の功労者、棚橋弘至のフィニッシュ技がハイフライフロー、シンプルな言い方にすると「ダイビングボディプレス」だということも忘れてはいけない。「昔」からある技を必殺技に磨き上げたのである。

【次ページ】 杉浦の出した技は、ケガをさせるためのものではなかった

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#大谷晋二郎
#杉浦貴
#三沢光晴
#橋本真也
#ZERO1

プロレスの前後の記事

ページトップ