甲子園の風BACK NUMBER

トミー・ジョン手術の希望者が中高生で急増…医師が警告する“高校野球の球数制限”「医学的にもう少し厳しくすべき」 

text by

長田昭二

長田昭二Shoji Osada

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2022/03/22 17:00

トミー・ジョン手術の希望者が中高生で急増…医師が警告する“高校野球の球数制限”「医学的にもう少し厳しくすべき」<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

数多くのプロ野球選手が受けてきた靭帯再建術のトミー・ジョン手術。近年、中高生がこの手術を希望する事例が増えているという(写真はイメージです。本文とは関係ありません)

「カーブやスライダーがよくないという説はあり、その可能性は考えられるものの、現状ではそれを裏付ける科学的根拠は少ない。唯一ハッキリしているリスク要因は、蓄積された損傷、つまり“投げ過ぎ”に尽きるのです」

 ピッチャーが全力で投球をすると、1球ごとにひじの靭帯に微細な断裂が起きていく。この微細な断裂は休めば自然に修復されるが、連投すると修復が追い付かずに悪化していく。休養期間を設けない限り悪化の一途をたどることになるのだ。

 一連の投球動作の中で最も負荷がかかるのが「コッキング(腕を振りかぶってからボールを離すまでの動作)後期から加速期」にかけて。ひじに外反ストレス(内側が伸びて外側が圧迫される)がかかり、この時ひじにかかる最大の負荷は64ニュートンメートル、そのうち靭帯にかかるストレスは34.6ニュートンメートルとされる。屍体から採取した靭帯の破断強度は32ニュートンメートル。生体の強度はそれより強いとはいえ、ひじの靭帯にとって1球1球がきわめてきわどいレベルのストレスとなっていることはよくわかる。

トミー・ジョン手術を受ける中高生が急増している理由

 ところで近年、この“最後の砦”であるTJ手術を希望する高校生や中学生が増えているという。その大半が手術の適用にはならない例なのだが、こうした傾向の背景には、高校野球や少年野球の指導者の知識不足がある、と山崎医師は指摘する。

「よく“野球ひじ”という言葉が使われますが、これと靭帯損傷はイコールではありません。他にも野球をしていく中でひじに骨棘障害や疲労骨折などの障害がおきることがあり、それらを総称して“野球ひじ”と呼ぶのです」

 では、中高生の野球選手に野球ひじが増えているのはなぜなのか。

「“ゴールデンエイジ”という言葉がありますが、これは最も運動神経が発達する13歳前後を指します。この“ゴールデンエイジ”の周辺、すなわち小学生高学年から中学生にかけての成長期に無理をすると、ひじに障害が起きやすいことがわかっています。この『無理をさせる』を別の表現にすると『疲労やダメージの蓄積』。投球によってひじの組織に疲労やダメージが蓄積されることにより、野球ひじができ上がっていくのです」

高校野球の球数制限「医学的にももう少し厳しい制限を」

 近年は高校野球にも球数制限が導入されてはいるが、山崎医師によると「医学的に見てもう少し厳しい制限が必要」だという。

【次ページ】 深刻な“現場指導者の知識不足”

BACK 1 2 3 4 NEXT
山崎哲也
トミー・ジョン
大谷翔平
ダルビッシュ有

高校野球の前後の記事

ページトップ