F1ピットストップBACK NUMBER

本田宗一郎没後30年目のハンガリーGPで勝てず首位陥落のホンダ…世界一の夢を描いた「オヤジ」ならどんな言葉で激励するか 

text by

尾張正博

尾張正博Masahiro Owari

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2021/08/06 11:01

本田宗一郎没後30年目のハンガリーGPで勝てず首位陥落のホンダ…世界一の夢を描いた「オヤジ」ならどんな言葉で激励するか<Number Web> photograph by Getty Images

ハンガリーGPでスタート直後の多重クラッシュに巻き込まれたフェルスタッペンは、マシンにダメージを負いながらも9位入賞、2ポイントを獲得した

 弔い合戦ともいえるレースにはどうしても勝ちたい。勝つためには新しいスペックのエンジンを投入したかったが、開発が自由で、シーズンに何基ものエンジンの投入が許された時代でも、逝去の4日後に開幕するレースとあっては物理的に不可能だった。

「私たちホンダのエンジニアやメカニックが現場でやることはいつもと同じ。持てるハードウェアの性能を最大限発揮できるよう調整して、レースをミスなく戦うだけ。そこはいつもと変わりませんでした」と田辺は回想した後、こう続けた。

「ただ、セナに関しては私たちには計り知れないものがあったかもしれません」

 91年シーズンは、開幕4連勝以来、勝利だけでなくポールポジションからも見放されていたセナだったが、ハンガリーGPでは2番手以下に1.2秒もの大差をつけて、ポールポジションを獲得。レースでも序盤はリカルド・パトレーゼ、後半はナイジェル・マンセルの追撃を振り切って、ポール・トゥ・ウィン。タイトル争いの行方を決定づける大きな1勝を挙げた。

ホンダ伝統の「三現主義」

 あれから30年。ハンガリーを訪れた田辺は、いまも本田宗一郎の記憶が蘇るという。

「研究所で仕事していたら、本田宗一郎さんがやってきて、何をやっているのか尋ねられたことが何度かありました。ある日、ターボの過給圧を調整する弁の役割を担うポップ・オフ・バルブというもののテストをしていたんです。当時のポップ・オフ・バルブは振動で蓋が開きやすいものがあって、それをハンマーで叩きながら、シューという音が漏れていないかどうかの確認をしていたら、本田宗一郎さんがいらして、『何やってんだ』と言われ、ポップ・オフ・バルブの説明をしたんです。すると『ふーん』と言って、しばらく目をつぶって、私がハンマーを叩いた後に音が漏れていないかどうかを私と一緒に聞いていました」

 ホンダには「三現主義」という企業精神が脈々と受け継がれている。それは机上の空論ではなく、実際に“現場”で“現物”を観察し、“現実”を認識した上で問題解決を図るという考え方だ。

【次ページ】 この苦境をどう乗り切るか

BACK 1 2 3 NEXT
マックス・フェルスタッペン
レッドブル・ホンダ
本田宗一郎
アイルトン・セナ

F1の前後の記事

ページトップ