進取の将棋BACK NUMBER
藤井聡太18歳の“棋聖戦・渡辺明に3連勝防衛”は「一局ごとの強さの意味合いが違う」 タイトル経験棋士・中村太地が驚く進化
text by
中村太地Taichi Nakamura
photograph by日本将棋連盟
posted2021/07/13 11:00
棋聖戦第2局の終局後の藤井聡太二冠と渡辺明名人。中村太地七段も驚きの内容だったという
一般論になりますが、今までのトップ棋士は10代や若手の頃だと、序盤研究はやや粗いものの、中終盤でねじ伏せて逆転するタイプが多かった印象です。羽生(善治)先生の若き日はそうだったとはよく聞きますし、渡辺名人も10代の頃はそこまで研究重視、という感じではなかったと思います。また、昭和のトップ棋士もしかりかと。
ここ最近の藤井二冠は序盤研究も相当お好きなのかな、と感じます。詰将棋を幼少期から愛好していることは有名ですが、序盤の研究を課題だと自ら認識されていたのかもしれません。それを克服するために高いモチベーションで日頃の勉強に臨み、重点を置いた結果、明らかに向上した。その取り組みが光ったのが、第1局だったように思いますね。
第2局は相当勝ちづらい展開だったにかかわらず
第2局も相掛かりの将棋でした。こちらは研究将棋だった第1局と打って変わって、定跡ではない力将棋となりました。そのため、見ていてハラハラドキドキの中盤・終盤戦だったのではないでしょうか。私の視点では、展開的には藤井二冠の方が相当勝ちづらい展開だったのではないかなと感じていました。
分かりやすく説明すると、藤井二冠の方が少し陣形がバラバラでまとめづらく、一手でもミスを犯すとすぐに形勢が不利になってしまう危うさがありました。対して後手の渡辺名人の方は、陣形がコンパクトにまとまり、堅く整っていた印象です。
つまり渡辺名人が最も得意とする、細かい攻めをつなげるような展開でした。これは"もしも"の話ですが……私が藤井二冠の先手を持っていたら、指しこなす自信がないほど。だからこそ藤井二冠はどういう風に指すのか? 楽しみと言いますか、私自身も勉強しようと思って観戦していましたので。
プロとしての視点で第2局にうならされたワケ
藤井二冠は受け身に回る展開となりましたが……ただ受けに回るだけでなく、相手の攻め駒を攻めるという、積極的な姿勢を見せました。トップ棋士でたとえるならば、木村一基九段のような力強い受けの指し回しでした。
持ち時間としてもギリギリの状態で、なおかつ最終盤でも評価値的には先手が優勢になったとはいえ、先手は一手のミスも許されず、相当勝ちづらい展開が続いていたと感じます。でもそれを見事に最後までうまく渡りきりました。派手な手というのは少なかったのですが、プロとしての視点で第2局は非常に強いことが分かる将棋でした。