Number ExBACK NUMBER

ミスをした小学生がチームメイトに“土下座”… 日本スポーツ界にはびこる欧米ではあり得ない「支配」という光景

posted2021/06/26 11:01

 
ミスをした小学生がチームメイトに“土下座”… 日本スポーツ界にはびこる欧米ではあり得ない「支配」という光景<Number Web> photograph by Getty Images

日本スポーツ界には優秀な指導者が多くいる一方で、スペインではあり得ないような光景も度々見かけるという(写真はイメージです)

text by

佐伯夕利子

佐伯夕利子Yuriko Saeki

PROFILE

photograph by

Getty Images

Jリーグ常任理事を務める佐伯夕利子氏は、03年にスペイン男子リーグ3部で女性初の監督に就任し、その後アトレティコ・マドリード女子チームやビジャレアルCFなどの組織でスペインサッカーの指導を行ってきた。そんな佐伯氏は、日本のスポーツ指導の現状をどう考えているのだろうか。
本稿は『教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(小学館新書)の一部を抜粋、再編集したものです(全2回の1回目/後編はこちら)。

 SNSで、少年野球大会で自分のミスで敗れた後に、チームメイトに土下座して謝る小学生を見かけたという投稿を読みました。

 ──自ら土下座をしたのか、チームで土下座をする文化があるのか、はたまた違う理由があるのかは定かでは無い。ただ、本人がすべきは「土下座」じゃないし、この経験を生かせるのかトラウマになるのかこそが、本人に寄り添う監督・コーチ・保護者で決まるのだと思う。(一部抜粋)

 そのような文章と一緒に、その方が手描きでスケッチしたらしい土下座をする少年のイラストが掲載されていました。

 このことは、何も問題にもならなかったようですが、日本ではスポーツの指導現場でのパワハラ案件は少なくないようです。

欧米ではあり得ない言動が一部で容認されている

 スペインでは見聞きしなくなった過度に厳しい指導は、なぜ蔓延っているのでしょうか。もちろん日本にも、さまざまな競技に素晴らしい指導者がたくさんいます。しかし、少なくとも他国(主に欧米)ではあり得ないような言動が、日本ではいまだに一部で容認されているのが事実です。

 時の流れとともに、社会は変わり、物事の良し悪し、価値観もかたちを変えます。それなのに「指導者が主で、子どもは従うもの」という思考はなかなか進化しないようです。

 日本の指導者改革を本気で進めるのなら、新しい時代の社会基準や思考の進化をすべての指導者に学んでもらわなくてはなりません。そして、学んだことを確実に行動に反映させる。内在化してもらう取り組みが必要でしょう。

「指導者は、選手の学びの機会を創出するファシリテーターに過ぎない」

 このことを、ビジャレアルでは指導哲学のベースにしています。選手の学びを創出する。そのために、選手を威嚇し恐怖を与えたりしてはいけません。そんなことをする人は「支配者」であり、決して「指導者」ではありません。

【次ページ】 過度な練習量も、「支配」の表れではないか

1 2 NEXT
#ビジャレアル
#佐伯夕利子

海外サッカーの前後の記事

ページトップ