ラグビーPRESSBACK NUMBER

「女性であることがコンプレックスだった」女子ラグビー代表選手がイギリスで気づいた“日本のスポーツ界の問題点” 

text by

吉田直人

吉田直人Naoto Yoshida

PROFILE

photograph byNaoto Yoshida

posted2021/03/01 17:00

「女性であることがコンプレックスだった」女子ラグビー代表選手がイギリスで気づいた“日本のスポーツ界の問題点”<Number Web> photograph by Naoto Yoshida

15人制ラグビー女子日本代表の鈴木彩香。昨年11月にイギリスに渡り、現地でプレーしている

「例えば、日本の女子選手はまだ受け身の時が多いと思っていて。これは習慣の問題でもあって、意見を主張することに慣れていなかったり、受け身であるがゆえに自分の意見を持てなかったりする選手も多いのかな、と。また、日本のスポーツ界には、指導者に対して意見を言いづらい雰囲気があります。でも、コーチから言われたことは一生懸命こなせても、主体的に動けないと試合では勝てないと思うんです」

 一方で、外の世界を見ていないがゆえに、自らの考えに自信が持てなかったともいう。

「だからこそ、イギリスでは選手とコーチはどうコミュニケーションをとっているか、ラグビーがどう捉えられているのか、すごく興味があったんです」

 異文化と触れることで鈴木が心に期するところは、日本女子ラグビーの化学変化の促進のみならず、自身の幅を広げることにもあった。

イギリスで最初のミーティングが“3時間”に

 WASPSに合流してまず驚いたことは、渡英して最初のミーティングだった。

「コーチの言葉にかぶせるように、選手が躊躇なく発言するんです。『自分はこう思う』って。30分話して1時間半くらい練習のはずが、実際には3時間くらいになっていた」

 ディスカッションがヒートアップした結果、ミーティングの時間が大幅に伸びた。それまでに経験のない雰囲気だった。

 一方で、議論に重きを置いている分、コーチの指示はざっくりとしたものだった。

「どんなコーチングを受けているんだろう」と期待していた鈴木にとっては、少し拍子抜けするものだったが、選手の主体性を維持する上で、必然の構図とも言えた。

 チームを作るのはコーチでなく、コーチと選手の双方向性だ。コーチは方向性をデザインするが、“正解”を提示することはない。絶対的な存在ではないからこそ、選手とともに“最適解”を探っていく。

 この認識が無意識に共有されているからこそ、活発なディスカッションが生じ、それがチームの絆を深める要因ともなっていた。

「ラグビーを引退しても人生は続きます」

 ラグビーに対する価値観の違いにも気付かされた。

 WASPSのメンバーは、一部のプロ選手を除き、医師や教師など、ラグビーとは別にフルタイムの仕事を持つ選手も多い。かといって、ラグビーをするために働いているわけではなく、両方やりたいからやっている。彼女たちにとって、ラグビーはキャリアのひとつであり、人生のすべてではなかった。

【次ページ】 以前は「女性であること」がコンプレックスだった

BACK 1 2 3 4 NEXT
鈴木彩香

ラグビーの前後の記事

ページトップ