欧州サッカーPRESSBACK NUMBER

ベンゲル「名古屋で過ごした自分がいたからこそ、アーセナルでの私が存在した」 【独占インタビュー】 

text by

フィリップ・オクレール

フィリップ・オクレールPhilippe Auclair

PROFILE

photograph byTakao Yamada

posted2021/01/05 11:00

ベンゲル「名古屋で過ごした自分がいたからこそ、アーセナルでの私が存在した」 【独占インタビュー】<Number Web> photograph by Takao Yamada

グランパスで指揮を執っていた頃のベンゲル。ストイコビッチらを活用し、Jリーグに旋風を巻き起こした

――今でも日本を訪れることはある?

W:もちろん。70歳の誕生日も日本の地で祝わせてもらったよ。2019年ラグビーワールドカップに合わせて行われたセミナーに関わっていたのでね。

――日本、あるいは日本人のどんな部分に最も強く影響を受けた?

W:たとえどんな仕事であっても、誠意を持って任務に当たり、きちんとやり終えた者に敬意を示す姿勢は素晴らしいと感じた。そのほかにも、私が“アニミスト”と呼んでいる精神的な側面。正式には別の呼び方(アニミズム)があるのだろうけど(苦笑)。それはすべてのものに魂が宿っているという考え方で、日本人の場合、例えば草花の手入れ1つをとってもリスペクトが感じられる。あの姿には、いたく感銘を受けた。

日本とヨーロッパでの大きな違いとは?

――監督としては、日本で何を学んで身につけることができたと思う?

W:チームのために最善を尽くそうとする日本人選手たちの在り方に、強烈なインパクトを受けた。名古屋では、逆に個人プレーを意識するように選手たちに言っていたぐらいだ。チームのことを最優先するあまり、自分自身の持ち味を殺してしまったり、自分らしさを見失ってしまったりすることのないようにね。

 ヨーロッパでは、まったく正反対のアプローチが必要になる。だから正直、驚いたよ。ヨーロッパではチームの中で一番になること、チームの中心的な存在になることに主眼が置かれる。周りも、傑出した個人を大歓迎する。ところが、選手たち自身が集団の一員としての働きを最も重視している日本の環境を経験したことで、それまでは当たり前だった西洋風の個人主義を見直して、双方のバランスを意識できるようになったんだ。

 同じようなことが、集団の中で見られる目上の人に対するリスペクトや、社会において年配者を敬う姿勢にも言える。ヨーロッパでは、年をとることが年輪を重ねるのではなく、時代に遅れることとだけみなされる傾向がある。結果として、あっさり不要扱いされかねない。ところが日本では、あれほど近代化が進んでいる一方で、伝統もしっかりと息づいている。あの新旧共存のバランス感覚も、学ぶべきところがあると感じた。

【次ページ】 アーセナルですぐ味わった“現実”

BACK 1 2 3 NEXT
アーセン・ベンゲル
名古屋グランパス
アーセナル

海外サッカーの前後の記事

ページトップ