将棋PRESSBACK NUMBER
藤井聡太二冠は進学校だけど…「将棋は偏差値が高い子どもが有利?」「理系と文系で差は?」“教授”に聞く
text by
小島渉Wataru Kojima
photograph byKYODO
posted2020/10/11 17:01
最年少二冠、最年少八段昇段を果たした藤井聡太。愛知県の進学校に通う
勝又 短期的に見ると理系でしょうか。将棋は数の攻めだから、理詰めがわかるほうが短期的には強くなりやすいです。ただ、振り飛車のように感覚的に指す戦法なら、理詰めよりも感性が大事な気がします。だから、長期的には分からないですね。
――勝又七段は東海大学の数学科卒業ですが、将棋は数学を解くときと似ていますか?
勝又 うちはもともとが理系家族で、親父は将棋より前に√やヘロンの公式を教えてくれました。私の子どもも理系ですし。将棋の終盤と数学は似ていることろは多いと思っています。ですけど数学をやっていても良い形とか筋の良い手とかは身につかなかいですね。また最後の三段リーグのころには大学数学はほとんど忘れちゃったんです(笑)。
――偏差値が高い学校の生徒さんだと、将棋の飲み込みは早いのでしょうか。
勝又 私の今までの指導の経験では、中高生だと地頭のよいほうが早く将棋が強くなりやすいです。でも、一概にはいえません。環境もあるんですよ。中高一貫校だと高校受験がないから部活に打ち込みやすく、中学生が高校生に教わりやすいんです。自分よりちょっと強いひとと指す、これが大事で、ものすごく強い人と指すより勉強になります。将棋もロールプレイングゲームと一緒で、徐々にレベルアップして強い人と将棋を指したほうがいいと思うんです。初心者同士で通じる技があって、ちょっと強い人には通らない手がある。じゃあ、少し高度な技を覚えようとなる。そうやって強くなっていくと思いますよ。それは僕も通ってきた道で、たくさんの相手にいろんな技を見せられると、よい経験になります。
(【続き】14歳で四段の藤井聡太二冠は別格「プロ棋士になれる人となれない人の決定的な差とは?」“教授”に聞く へ)
記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。