オリンピック4位という人生BACK NUMBER

<オリンピック4位という人生(11)>
アテネ五輪男子リレー・土江寛裕
 

text by

鈴木忠平

鈴木忠平Tadahira Suzuki

PROFILE

photograph byAFLO

posted2020/06/21 11:40

<オリンピック4位という人生(11)>アテネ五輪男子リレー・土江寛裕<Number Web> photograph by AFLO

最終走者の朝原宣治(左)と第1走者の土江寛裕。4年後、土江はコーチとしてリレー4×100mに臨んだ。

瞬きより速く過ぎ去る0コンマの奥へ。

 自分には合わない。ただ、土江はそこで感覚や感性という曖昧なものに判断を委ねてしまわないところがあった。

「僕は偏屈な性格なのでいくらアンダーハンドの方がスムーズだと言われても納得いく根拠を示されないと受け入れられないんです。そこで映像を見て根拠を探す中でアンダーのスムーズさを数値化すれば、さらにタイム短縮の可能性を追求していけるのではと思ったんです」

 当時、主流だったオーバーハンドはランナー同士が近づかなくてすむという長所があるが、その反面、パスを「点」で合わせなければならないという難しさがある。逆にアンダーハンドは近づかなければならないが、パスは「線」で合わせればよかった。

 世界と比べて個々の力で劣る日本が、好タイムを出せる確率が高いのはどちらか。

 土江はそこに確固たる根拠を探した。

 人が走るというシンプルな動作を映像でコマ割りし、何度も凝視した。瞬きより速く過ぎさる0コンマのさらに奥へと分け入っていった。その作業は土江にとって少年時代から体に染みついたものだった。出し入れのたびにガチャンと音がするビデオデッキの前に父と座った日々。

 その末に弾き出されたのが「アンダーハンド×40m×3秒75=メダル」だった。

一匹狼のスプリンターが一本の線に。

 かつて一匹狼のスプリンターを集めただけだった日本リレーはアンダーハンドによってつながり、土江の方程式で一本の線になっていった。メンバーは精密なデータを測定しながらのバトン練習を繰り返して北京へと向かった。

#朝原宣治
#土江寛裕
#オリンピック・パラリンピック

陸上の前後の記事

ページトップ