オリンピック4位という人生BACK NUMBER

<オリンピック4位という人生(11)>
アテネ五輪男子リレー・土江寛裕
 

text by

鈴木忠平

鈴木忠平Tadahira Suzuki

PROFILE

photograph byAFLO

posted2020/06/21 11:40

<オリンピック4位という人生(11)>アテネ五輪男子リレー・土江寛裕<Number Web> photograph by AFLO

最終走者の朝原宣治(左)と第1走者の土江寛裕。4年後、土江はコーチとしてリレー4×100mに臨んだ。

スタッフとして数値で策を伝える。

 ただ、振り返ってみると、同時にそれは土江にとって「失った0.2秒」を取り戻すための原動力にもなっていた。

 2006年に引退した。その後は代表スタッフとなり、北京オリンピックへ向けた強化合宿に参加することになった。

 そこにいたのはアテネの戦友である朝原、末續、高平、そして自分に代わってメンバー入りした塚原直貴だった。

 もう彼らとバトンを介してつながることはできない。ただ土江にはずっと胸に秘めていた策があった。

『20mのバトンゾーンに前後10mを加えた40mを、3秒75で走ることができれば、金メダルの確率は50%である――』

 土江が彼らに伝えたのは明確な数字をちりばめた魔法のようなフレーズだった。

「これまで“何となく”だった部分にこだわってもらうための言葉です。陸上選手というのは数値に慣れています。このハードルを超えればこんな結果が出るというのをわかってもらうことが重要だったんです」

「アンダーハンド、嫌いでした」

 リレーの鍵はいかにバトンパスでスピードを落とさないか。そのためには従来のように20mのバトンゾーンのみにこだわるだけでなく、前後10mをプラスした40mのタイムを追求すべきだと土江は考えた。

「100mを10秒1か2で走るスプリンターは40mを3秒63くらいで走ります。目標とした3秒75というのはそれよりも遅めなんです。そこにメンバーの100mの持ちタイムを加えると、そこから推定できるゴールタイムはアテネで金メダルのイギリス(38秒07)よりも上なんです」

 世に知られているのはバトンパスの方法をオーバーハンドからアンダーハンドへ変更したという事象だが、じつは日本は土江がまだ現役だった2001年からすでにアンダーハンドを採用していた。当時の代表コーチ・高野進がよりスムーズに見えるアンダーハンドパスに賭けて取り入れたのだ。

「でも僕はアンダーハンドが嫌いでした。下から手を出すと上体がのけ反ってバトン部分が見づらい。それで結果的に何度も失敗しました。コーチにも『どこがいいんですか?』と食ってかかっていました」

【次ページ】 瞬きより速く過ぎ去る0コンマの奥へ。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
朝原宣治
土江寛裕
オリンピック・パラリンピック

陸上の前後の記事

ページトップ