JリーグPRESSBACK NUMBER
3.11と東北スポーツの9年。楽天に
釜石ラグビー、J3八戸、いわきFC。
text by

川端康生Yasuo Kawabata
photograph byAFLO
posted2020/03/11 08:00

2019年ラグビーW杯、フィジー対ウルグアイ戦前の光景。世界に向けてサポートしてくれたことの感謝を発信した。
女川、ソニー仙台も奮闘中。
津波で町の人口の12人に1人が亡くなった女川のコバルトーレも、2018年、東北リーグからJFLに昇格した。震災後は1年間チームの活動を休止せざるを得なかった。それでも石巻でのJFL初戦には多くのサポーターが駆けつけて賑やかだった。何よりコバルトブルーのユニホームを着た子供たちの多さに、クラブと町の関係が垣間見えた。
残念ながら1シーズンで東北リーグに逆戻りすることになったが、僕の頭の中では牡鹿半島を訪れるたびに「ゲットゴールビクトリー、女川のヒーロー」(郷土のヒーロー、中村雅俊の「恋人も濡れる街角」のメロディ!)のチャントがヘビーローテーションしている。いつかJリーグのスタジアムで聞きたい。
その女川から松島を左手に回り込んだ多賀城を本拠地とするソニー仙台もJFLで優勝した。震災のあった2011年にはリーグの半分を休み、後期から復帰したが最下位。チーム数の調整もあって降格こそ免れたが、ダメージは大きかった。
ADVERTISEMENT
そこから4年、チームを立て直してつかんだ栄冠は、ホンダとともに「企業チームの雄」と呼ばれるにふさわしいものだった。
いわきFCは“J8”から5年でJFL。
そして、震災後に全線開通した常磐道を走れば、仙台からおよそ2時間、福島県の太平洋岸、浜通りの中核都市に――。
「やっぱ自分の町の名前で応援できるのは最高っすよ!」
バックスタンドで声を張り上げていたサポーターの声は弾んでいた。
「これまではアントラーズを応援してたんです。あと野球のホープス(BCリーグ)。でも、このチームができたんだから……応援するに決まってるでしょ! だって自分の町のチームっすよ。応援のしがいが違いますよ」
2016年、新たなチーム、いわきFCが誕生した。
もっとも、初陣に駆けつけたサポーターは興奮気味だったが、このとき県2部リーグ。J1から数えれば“8部リーグ”からのスタートだった。それが毎年ノンストップで昇格を続け、5年目の今季はJFL。Jリーグ目前にまで迫ってきた。
旗揚げ初戦では組織だった応援団もなかったが、いまやそのスタンドには赤いレプリカユニホームのサポーターが陣取り、ビッグフラッグまで広がる。
地元メディアがメインスポンサーに名を連ねていることもあって露出も多く、地域での知名度はもしかしたらJ1チームより……と言いたくなるほど高い。