“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER
選手権躍動の“2年生10番”須藤直輝。
進学かプロか、揺れる高校生の本音。
text by
安藤隆人Takahito Ando
photograph byTakahito Ando
posted2020/02/29 08:00
春に高校3年生となるMF須藤直輝(昌平高校)。すでに多くのJクラブから関心が寄せられている。
プロに進むか、大学に進むか。
「実は今、プロに進むか、大学に進むか50/50のところなんです。周りからは『プロに行くんでしょ』という目で見られますし、取材を受けても『プロには行くんですよね』的な質問をされるんです。将来的にはプロ選手になりたいと思っているので、ずっと『いずれは……』という言葉で答えているんです。それもだんだんしんどくなってきているのが本音です」
プロか大学か。これまで何度もこのテーマで原稿を書いてきた。昨年の話で言えば、帝京長岡高校(新潟)のMF田中克幸のケースを取り上げた。田中はJ2クラブから正式オファーを断って、春から明治大に進学する。将来を考えたこともそうだが、サッカー以外の時間も増えるプロの過ごし方に対する不安が大きくなるということだった。須藤にもそれが当てはまっていた。
J1広島のキャンプに参加して。
実は、須藤はすでにサンフレッチェ広島の宮崎キャンプに参加している。そこで「プロ」という世界を肌で感じた。
「プレー面では寄せのスピード、パススピード、考えるスピード。どれもレベルが違いました。一番感じたのはいかにサッカーをしていないところでいい準備ができるか。今は学生が本職ですが、プロの人は自分のことをよく分かっていて、自分が足りないことを補うために、すべきことをきちんとしているんだなと。
キャンプでは(昌平の先輩でもある松本)泰志くんと東俊希くん、森島司くん、大迫敬介くんと同部屋で、未来の日本を背負う人たちばかり。驚いたのが、練習出発の1時間くらい前から部屋の中で筋トレやストレッチをするんです。起きる時間やご飯の量や食べ方など細部まで高い意識を持っていました。食事との摂り方も最初にサラダをたくさん食べてから、ご飯やおかずを食べる。どんぶりを持参している選手もいたし、納豆を必ず食べていた選手もいる。ヨーグルトを必ず飲むとか。意識が全然違う。強烈なプロ意識を感じました」
プレー面では判断のスピードや強度などレベルの違いを感じ、オフ・ザ・ピッチでは世代を代表する選手たちに囲まれたことで、意識の高さを目の当たりにした。
その一方で「オンとオフがはっきりしているのは凄いなと思ったのですが、プロ生活はオフの時間が長い。午後からの練習のとき、午前中は何もない。となると、(今の自分では)正直何をしていいか分からなくなるんです。(キャンプでは)ちょうど学校の試験を控えていたので、勉強をしたり、近くの海に散歩したりしましたが、それでも長くて『暇だな』と思う時もあった。『この時間を有効に使わないといけないな』と考えていました」
大学進学を選んだ田中と同じ疑問に直面した。これまで経験したことがなかった世界を見たことで、より意識を自分自身に向けるようになった。自分は何のためにサッカーをしているのか、これまでどう歩んできたのか。そして、この先どう歩むべきなのか。