野球善哉BACK NUMBER
大阪桐蔭、天理、智弁学園は対応中。
高校野球の指導に迫る変化の波。
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byHideki Sugiyama
posted2020/02/03 07:00
パワハラに指導者がビビる時代に、 球児たちが発揮すべき「聞く力」。
昔はゲンコツ一発だった。
彼らは私学で選手層に余裕があるからそう言えるのだという意見もあるだろうが、彼らと10年以上関わっている人間として感じるのは、指導者としてのマインドが変化していることだ。
それは「球数制限」などの選手の健康問題に限ったことではなく、指導に関する思考にも変化を感じることが多い。
例えば西谷監督は、今の時代に必要な指導の形についてこう語っている。
「今でも、厳しい指導ができないわけではないのですが、子どもの頃からの育ち方が異なってきているので、やっぱり手間ひま、時間がかかります。昔は自分たちが受けてきたようにゲンコツ一発で、よし気合を入れて行けってやっていたことを、ひとつひとつ対話をしながら教えていく必要がある。それだけ時間がかかりますよね。だからそのことを理解して、選手自身が自分を律していく力が昔より求められている」
グラウンドだけでは培うことができない素養が、選手の成長には不可欠だと西谷監督は考えている。
それは何も学校のテストで高い点数を取れということではなく、知性と心を育むことで物事を考える習慣がつくということだ。授業態度はそのうちの1つで、自分を律するきっかけになる。
根尾と藤原のタイプの違い。
「色々なタイプ、性格の選手がいます。例えば、藤原恭大(ロッテ)は、とにかくバットを多く振ればいいんでしょうと考えるタイプでした。100より200、200より300スイングという風に。
グラウンドでの練習が終わって寮に戻ると、根尾昂(中日)は練習よりストレッチに時間を割くタイプでしたが、藤原は室内練習場の隅っこでブルブルとバットを振っている。根尾よりバット振ったことに満足する。そういう考えでいるところに、ちょっとビデオを見てスイングを確認してからやってみたらどうや? という話をしてやると、考えてやるようになります。
考える癖というか、その導きはしてきたつもりです。勉強ができるかどうかで根尾と比較されて茶化されたりしましたけど、野球の部分では考えてやっていたんですよね。野球脳で負けたくないという気持ちは持つようにはなったと思います」