スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

ベスト8の戦いはやはり未知だった。
南ア戦でジャパンが持ち帰った経験。 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2019/10/24 11:50

ベスト8の戦いはやはり未知だった。南ア戦でジャパンが持ち帰った経験。<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

南アフリカのディフェンスは最後まで統率が取れていた。日本にはまだ、やれることがあるのだ。

堀江翔太「圧力、ハンパないな」

 キャプテンもまた、静かなトーンでハーフタイムのロッカーでのことを振り返った。

「たしかに、前半は思ったような展開にはならなかったけれど、自分たちが日本に対して絶対に勝てる部分がある。スクラムとディフェンスだ、と。それをメンバーで再確認して後半に入りました」

 合意事項はとてもシンプルだったのだ。

 緊張を強いられる試合では、フォーカスすべきことが単純であればあるほど、合意事項は効力を発揮しやすい。

 緊張感に包まれつつも、ハーフタイムでスプリングボクスの面々は、監督に頼ることなく、選手たちで正解にたどり着いていた。

 一方、日本のロッカールームでも「なかなかうまくいかない」という思いを選手たちは持っていた。HOの堀江翔太は、

「南アフリカの圧力、ハンパないな」

と思っていた。4年前のブライトンのときとはまったく違う「重たさ」と「激しさ」がある。

 WTBの福岡堅樹は一度トライチャンスがあったものの、いい形でボールがもらえないことを痛感していた。

 とにかく相手ディフェンスの出足が速い。自分にボールを持たせるつもりがないのは分かっていたけれど、それにしても速すぎるし、タックルが激しい。みんな接点で食い込まれている……。

日本が共有していた攻略レシピ。

 それでも、攻略のレシピはあった。

 南アフリカのディフェンスは外側の選手が早く上がり、外から内へと包み込むような迎撃態勢を取る。ラグビー界では「アンブレラ・ディフェンス」と呼ばれるものだ。

 すなわち、外側とその後方にはスペースが出来る。そこをキックを織り交ぜて攻めていけばチャンスが生まれ、最終的には相手の出足を鈍らせることも可能なはずだ。

 そのことは全員が共有出来ていた。

 しかし、不運があった。

【次ページ】 田村優を襲ったアクシデント。

BACK 1 2 3 4 NEXT
堀江翔太
福岡堅樹
稲垣啓太
ラグビーワールドカップ

ラグビーの前後の記事

ページトップ