第96回箱根駅伝(2020)BACK NUMBER
混戦必至の第96回箱根駅伝予選会。
突破に重要な「3つの要素」で各校を読む。
text by
別府響(文藝春秋)Hibiki Beppu
photograph byYuki Suenaga
posted2019/10/24 16:00
前回予選会をトップ通過した駒大は、本大会でも躍進を見せた。
残り「4」はまさに大混戦の様相。
ここまでで6校の名前を挙げたが、このあたりまではよほどのアクシデントが無い限り、通過の可能性が高い。一方で残りの4チームをめぐる争いは、まさに大混戦の様相を呈している。前回の本大会参加校であっても、うかうかしてはいられない。
予選会経験の豊富な神奈川大学はエントリーに4年生が多く安定感がある一方で、荻野太成(4年)や越川堅太(4年)といった「稼ぎ頭」がトラックシーズンは調子が上がらなかった。エース格が本来の走りを見せられれば、通過圏内に入ってくるだろう。
日本大学は日本の高校から社会人を経て入学してきた留学生のチャールズ・ドゥング(1年)の貯金を活かすことができるか。下級生には実力者も多いだけに、上級生の奮起と距離適応がポイントとなる。
大東文化大学は主将の川澄克弥と奈良凌介の4年生コンビが強力なはずなのだが、今季は川澄の調子がもうひとつ上がってこない。中間層の選手たちの頑張り次第か。
山梨学院大学は新留学生のボニフェス・ムルア(1年)がトラックでのタイム通りの走りをロードで見せたうえで、日本人選手にミスが出ないことが必要になる。33年連続で本大会出場を果たしているプルシアンブルーのユニフォームは、正念場を迎えている。
同じく本大会参加校の国士舘大学、上武大学は全員がミスなく走ったうえで、上位陣に崩れるチームがあれば圏内に入ってくるか。国士大はライモイ・ヴィンセント(2年)に学生トップクラスの力があり、上武大には毎年、瀬戸際で本大会出場を決める「予選会力」がある。底力を見せられるか。
前回不出場で注目したい2校。
前回予選会で涙を飲んだ大学からは、創価大と専修大に注目したい。
創価大はエントリーメンバーの1万m平均タイムでも参加校の上位に食い込んでおり、学年のバランスも良い。留学生のムソニ・ムイルと日本人エースの米満怜の4年生コンビがボーダーライン上のチームとの差をつけられるか。
専修大は選手層では他チームに劣るものの、4年生の長谷川柊が学生トップクラスの実力を持つ。日本人トップを狙うことはもちろん、エースの爆発力でどこまでチームに流れをもたらすことができるだろうか。
今回の予選会は例年より開催が1週間遅く、気候も涼しくなる。その分、トップの選手は61分台でフィニッシュするハイレベルなタイムのレースになるだろう。
本大会でのシードを狙うチームはいかに上位で予選会を抜けられるか。また、中堅校はいかにして本大会に滑り込むか――。様々な思惑が渦巻く立川でのサバイバルレースは、果たしてどんな結末になるだろうか。