Sports Graphic Number SpecialBACK NUMBER
<スコットランドのレジェンドが語る>
グレイグ・レイドロー「難しいプールAを突破するカギ」
posted2019/09/21 15:00

text by

アリスター・レイドAlasdair Reid
photograph by
Getty Images
2016年6月25日の味の素スタジアム。後半開始早々、スコットランドは、明らかに東京の暑さとジャパンの猛攻に苦しんでいた。
前半19分、茂野海人の“ワンダートライ”にしてやられ、田村優のペナルティゴールによって9-16とリードを許した。スコットランドから9000km離れたアウェーの地に乗り込んだ選手たちにとって、この夏の試合は、不本意な結果となる雰囲気が漂っていた。
スコットランドは、試合の流れを変える何かを必要としていた。そしてこの時、ベンチには、試合の流れを変えられる選手が控えていた。
グレイグ・レイドローである。
彼は派手なプレーをする選手ではないが、与えられた仕事を確実にこなす術を熟知している。先発のヘンリー・ピルゴスに代わってスクラムハーフのポジションに入ると、試合の流れは明らかに好転し始めた。
スコットランドは明確な意図を持ち、オープンプレーでの陣形を整え、試合を支配する。レイドローは4本のペナルティゴールを決め、試合は21-16でスコットランドの逆転勝利となった。
この試合の9カ月前、キャプテンのレイドローはグロスターの地で、W杯初戦の日本戦に先発。そこでも高精度のキックで20得点を挙げ、45-10でスコットランドを勝利に導いた。キングスホルム・スタジアムは当時の所属クラブ、グロスター・ラグビーの本拠地であり、スコットランドを牽引して挙げた勝利は特別なものだった。この試合で80分間フル出場し、チームに不可欠な存在であることを見せつけたのだ。
こちらは雑誌『Number』の掲載記事です。
ウェブ有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り: 1376文字
ウェブ有料会員(月額330円[税込])は、この記事だけでなく
NumberWeb内のすべての有料記事をお読みいただけます。