ゴルフボールの転がる先BACK NUMBER
全米OPは松山英樹を除き予選落ち。
国内選手に足りない海外での経験。
text by
![桂川洋一](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/-/img_e5137e9ad576b0ae5ebca579cefc844e9168.jpg)
桂川洋一Yoichi Katsuragawa
photograph byGetty Images
posted2019/06/26 07:00
![全米OPは松山英樹を除き予選落ち。国内選手に足りない海外での経験。<Number Web> photograph by Getty Images](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/4/6/700/img_4687606622b6b391a852aed1fc3f146c148014.jpg)
全米オープンに日本ツアー賞金王として臨んだ今平周吾。2日間、8オーバーで予選落ちを喫した。
海外の選手が日本でプレーしたら?
「PGAツアーの選手たちが日本でプレーしたらどうなるか。狭い国内のコースでやったら、カットラインはそんなに変わらないのでは……。変わっても1打、2打というところじゃないですかね。海外の招待選手が日本で必ず勝つかと言えばそうでもない。アダム・スコット選手はひとつの例で、日本オープンでなかなか勝てないでしょう」
PGAツアーで通算13勝、'13年のマスターズ王者でもあるスコットは2014年以降、日本のナショナルオープンに4回出場して最高位は'15年の7位。'16年には予選落ちもした。
「海外の選手も日本では日本のコースに求められるゴルフをしなくてはいけない」
ADVERTISEMENT
そう考えれば、日本のプロが必ずしもレベルが低い、とは一概には言えなさそうである。
年々大きくなる国内と海外の差。
ただし、裏を返せば日米で求められるプレースタイル、メジャーで活躍するためのゴルフは依然として異なるということだ。そしてその違いは年々、際立っているようでもある。
「コースの差はひろがっていると思いますね。米国ではティがどんどん後ろに下がっていく。グリーンを降りて、次のホールのティまで100ヤードも歩かなきゃいけないんですから……(笑)」(進藤キャディ)
アスリート化はとどまることを知らず、よりパワーが求められる傾向にある海外のコースに対し、日本ではとにかく正確性に特化したプレーをコースが要求し続けている。
そうであれば、選手の立場では日本からのスポット参戦だけでメジャーで好結果を出すのはより難しい。今平は言う。
「それは自分でも思うんです。やっぱり海外にパッと来て、出る試合がメジャーばかりなので。普通に予選を通ることも難しい大きな試合でいきなり……(上位進出)というのは難しい。“普通の”アメリカの試合に出て、日本とは違う芝や環境に慣れて、それでメジャーに出られたら……」
日本ツアーでの好結果の“ご褒美”は、メジャーか世界選手権シリーズ(WGC)への出場資格であることがほとんどだ。そのたびに経験の浅い日本人選手が世界最高レベルのプレーヤー揃いのフィールドにおののき、自分たちを過剰に卑下して帰国の途につく。