プロ野球亭日乗BACK NUMBER
新潟県の球数制限に筒香嘉智も期待。
「ルールを変えて子供達の将来を守る」
text by
鷲田康Yasushi Washida
photograph byHideki Sugiyama
posted2019/01/22 10:30
夏の甲子園では毎年のように球数制限の話題が出る。球児の未来を守るためにも、指導者を含めた関係各所の大人の、冷静な判断に期待したい。
スポーツマンシップが根底にないと。
球数制限が問題になるときに必ず出てくるのが、制限を利用してファウルを打つ練習をしたり、待球作戦を実施するチームが出てくるのではないかという意見だ。
「確かに100球という制限を設けると、例えば1対0で負けているチームが8回の2死で相手投手の球数が97球だったら、初球からヒッティングせずに、3球三振でもいいから100球を投げさせて、次の回はその投手をマウンドに立たせないということが起こると思います」
島田プロジェクトリーダーは語る。
ADVERTISEMENT
「今の高校野球ではサインの伝達行為は禁止されていますが、実際には巧妙にやっているチームがあるのも実情です。だからこの球数制限の根底にないと瓦解するのは、スポーツマンシップなのです。球数制限を行うということは、そういうスポーツマンシップを徹底するという問題につながっていく。新潟ではその点を共通認識として持った上で、球数制限に取り組んでいきます。何よりまずそこを変えなければ、現場の空気も変わらないと思っています」
勝負のためだけに、ただ勝つためだけにルールの抜け道を探して、相手投手を消耗させることばかりを探るのではない。スポーツとして、お互いに相手をリスペクトしあい、球数制限という共通ルールの下で正々堂々と試合をする。その精神があれば、待球作戦やファウル打ち、サイン盗みなどということは自然と排除されていくはずなのである。
「勝利至上主義が子供達の野球に大きな弊害をもたらしている」
それはまさに筒香が語る今の日本の野球界の問題を根本的に見直すことにもつながるはずなのである。
だから日本高野連の見栄や面子で済ませる話ではないはずなのだ。
高校野球を発展させて、青少年の野球環境をより建設的なものにする。そのために日本高野連は、新潟の挑戦を受け入れるべきである。
文藝春秋BOOKS
川淵三郎氏(一般社団法人日本トップリーグ連携機構会長)推薦! 「筒香選手の意見を取り上げれば、もっと多くの子供たちが野球を楽しめる!」
<本体1,400円+税/筒香嘉智・著>
▶ 書籍紹介ページへ(文藝春秋BOOKS)