ドイツサッカーの裏の裏……って表だ!BACK NUMBER
隠居からバイエルン復帰で偉業達成。
ハインケスはコミュ力重視の名将だ。
text by
遠藤孝輔Kosuke Endo
photograph byGetty Images
posted2018/05/03 11:30
バイエルンをドイツ最強の座に再び君臨させたハインケス監督。その手腕は非常に尊い。
「人間的な部分をもっと考えるべき」
昨今のブンデスリーガではサッカー分析システムなど最先端のテクノロジーを駆使し、データをフル活用する指導者がクローズアップされがちだ。その代表格はホッフェンハイムのユリアン・ナーゲルスマンで、実際に注目に値する実績を残している。ただ、選手とのコミュニケーション、チームマネジメントの部分が云々される機会は明らかに少なくなった印象だ。そんな時代だからこそ、リトバルスキーはこう訴えるのだ。
「最近はデータばかりに注目する監督が増えました。パスやシュートの数値がいいとか。でも、人間的な部分をもっと考えるべきでしょう」
奇しくも、日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ前監督は「コミュニケーション不足」という理由で職を追われた。選手との確かな信頼関係を築けなければ、指導者の豊富な知識も無駄になる。
選手から本音を引き出せるかが手腕。
その点に関して、ハインケスに抜かりはなかった。それはバイエルン監督復帰直後の取り組みからも明白だ。この指揮官が手始めに行なったのが、選手との個別ミーティングだった。ひとり一人と膝を突き合わせて、組織の問題点や個人の悩みを聞き出し、チームの立て直しに向けたヒントをかき集めていったのだ。
ここで本音を引き出せるかどうかが、監督としての腕の見せ所。そして、意見をまとめ上げたうえで、トレーニングなどを通して選手および組織の問題解決を図り、チームの強化に結び付けていく。この当たり前に思える作業を、ハインケスは誰よりもハイレベルに遂行したのである。
また、選手の声を聞き入れただけではない。DFニクラス・ズーレが『Goalドイツ版』のインタビューで「批評的な意見を言ってくれる」と語ったように、厳しさも持って教え子たちに接していた。その塩梅、アメとムチの使い分けが絶妙なのだろう。
ハインケスと選手の関係が良好なのは、ピッチの上からも窺えた。例えば、フランク・リベリーが後半途中に交代を命じられたときだ。根っからのサッカー小僧であるウインガーは30代半ばになった今も、どれだけ過密日程でもピッチに立ち続けたいと考えている。しかも、ゴールが必要なシチュエーションならなおさらだ。