欧州サッカーPRESSBACK NUMBER
「ウッシーコール」は今も変わらず。
シャルケと内田篤人、相思相愛の今。
text by
![寺野典子](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
寺野典子Noriko Terano
photograph byAFLO
posted2016/10/04 16:30
![「ウッシーコール」は今も変わらず。シャルケと内田篤人、相思相愛の今。<Number Web> photograph by AFLO](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/9/5/700/img_95679e0515dfd1672f3dfc0fe02d9936116791.jpg)
プロは厳しい世界である。内田篤人がここまで手厚いケアを受けるのは、これまでに積み上げたものがあればこそなのだ。
位置、骨の付き方が他の人と違う内田の脚。
10月2日、ボルシアMG戦をスタンドで観戦していた内田が、現状について話してくれた。
「日本でリハビリをするなかで、MRIに映る(痛みの箇所を示す)白いのが小さくなった。だから、(鹿島の)優勝が決まる前日の練習で6対6までできるようになったんだけど、ドイツに来たら、また痛みが出てしまった。それもあって、ちょっと日本へ戻って様子を見てもらって、簡単な治療をすることになった。大したものではなかったんだけど、またやっちゃったみたいな報道がドイツで出てたよね」
本当はひっそりと帰国し、ドイツへ戻りたかったと笑う。
ADVERTISEMENT
「俺は、脚の位置、骨の付き方みたいなものが少し他の人とは違っているんですよ。それがわからず、一般的な位置に戻そうとしていたから、なかなか良くならなかったし、逆に悪くなるようなこともあった。だから、俺にとって正しい位置はどこかっていうのを探して、そこへ戻すようなリハビリを鹿島でやったら、良くなっていた。でもまたドイツでいわゆる一般的な位置に戻そうとしたから、痛みが再発してしまった」
日本人トレーナーも参加して、既にダッシュも可能に。
そういう過程を経て、内田はクラブにある提案を行う。シャルケのクラブハウスには一般の人も利用するリハビリセンターが併設されていて、内田も日々そこでリハビリを行っている。
「俺の脚は普通にやっても治らない。そのことを熟知している人は日本にいる。その人じゃないと治せない。だから、その人とドイツにいる日本人トレーナーに連絡をとりあってもらって、リハビリを見てもらおうと。シャルケにお願いして、日本人トレーナーがメディコス(リハビリセンター)で仕事ができるように許可をもらったんです。そのトレーニングがすごく良くて、いい感触がつかめている」
内田本来の位置に脚を戻す。その作業を本格的にドイツで行っている。その結果、すでに100メートルダッシュなど、スプリント系のメニューもこなせるようになった。
「今は、10月4日にMRIを撮るから、少し負荷をかけないトレーニングをやっている。実際痛みがないから、MRIを撮る必要もないかなって思うし、もしまだ白いのが映っても、痛みがないんだから大丈夫だと思うけど、チームスタッフを安心させなくちゃいけないからね。その検査を終えなくちゃ次のステップへ進めないから、俺は早く撮ってくれって思っている」
軽快に話す内田の姿に、状況が好転していることが伝わってくる。しかし、それでも安心できるわけじゃない。これまでの長い時間が彼を慎重にさせる。