岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER

リオから'19年W杯、そして東京五輪。
岩渕GMが語る日本ラグビーの将来像。 

text by

岩渕健輔

岩渕健輔Kensuke Iwabuchi

PROFILE

photograph byJMPA

posted2016/09/08 16:30

リオから'19年W杯、そして東京五輪。岩渕GMが語る日本ラグビーの将来像。<Number Web> photograph by JMPA

フランス相手に劇的な勝利を飾り、ベスト4進出を決めた男子セブンズ。この勢いを持続することがラグビー界にとっては重要だ。

強調しているのは旧態依然とした根性論ではない。

 誤解して欲しくないのですが、私が強調しているのは旧態依然とした根性論などではまったくありません。

 もちろんメンタルの要素は決定的に重要ですが、根性や気持ちだけで試合に勝てるほど、トップレベルのスポーツは甘くありません。むしろ「気持ちでなんとかする」などという発想に頼っている限り、日本は永遠に世界で勝てないと言っても過言ではないでしょう。五輪やラグビーワールドカップのような真剣勝負の場で求められるのは、徹底的な合理主義と現実主義、そして本当の意味での「地力」だからです。

 私が個人的な反省点として、マインドセットの問題を挙げている理由は、まさにここにあります。

 たしかに日本ラグビー界は、周到な準備をすれば南アフリカ代表やニュージーランド代表のような世界王者とも、互角の勝負ができるまでに成長しました。

 しかし準決勝のフィジー代表戦や3位決定戦の南アフリカ代表戦で明らかになったのはまだまだ「地力」に劣っている、GMとして強化が十分ではなかったということに他なりません。

7人制を強化するための様々な強化施策。

 ならば日本ラグビーの地力を養い、「メダルを取って当然」と捉えるような強いマインドセットを養うにはどうするか。

 その一環として、日本協会では7人制に関して、協会側が個々の選手とプロ契約を結ぶことも念頭にいれて、7人制の専任化をすすめる方針を採用しました。わかりやすく言えば、これは15人制と兼任するのではなく、7人制に専念する選手を増やしていくための試みです。

 ただし7人制の専任化は、あくまでも代表強化のための施策となりますので、東京五輪の先、すなわち2021年以降のためには、競技力をより広い範囲で、さらに高めていく必要があります。

 15人制の強化では、スーパーラグビーへの参戦が起爆剤になります。この点については、すでに以前のコラムで述べましたが、7人制の強化では、7人制への専任化と国内環境の整備・発展が同じような役割を担うことになります。

 いずれにしても7人制は強化の歴史が浅い分だけ、とりわけ東京五輪でのメダル獲得へ向けては、男女とも二の矢、三の矢を次々と放っていかなければなりません。この課題については、また機会を改めて、本コラムでご紹介したいと思います。

【次ページ】 '19年W杯まで残された時間は1000日ほどしかない。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
リオデジャネイロ五輪
オリンピック・パラリンピック

ラグビーの前後の記事

ページトップ