スポーツ百珍BACK NUMBER
清水恭孝監督と立川談志の共通点。
國學院久我山が貫く「超現実主義」。
text by
茂野聡士Satoshi Shigeno
photograph byKyodo News
posted2016/01/08 10:40
國學院久我山は毎年東京大学にも合格者を出す進学校であり、高校サッカー界で異色の存在だ。
ジュニアユースからの高校入りは“戦力外”?
明秀日立戦後、清水監督は彼らの奮闘を労いつつ、数多くの有力校や育成組織が存在する首都圏チームならではの話題に触れた。
「東京には“街クラブ”で素晴らしいチームが多く、その優秀な子たちがウチを選んでくれているのはあります。同時に、Jのジュニアユースから来ている子たちに対しては、すでに『いい選手』というイメージを持つかもしれません。ただ言葉を変えれば、彼らはクラブから『ちょっと早い戦力外』を受けたという見方もあるのでは、と思います」
報道陣に配布された公式プログラムをチェックすると、國學院久我山の登録メンバーのうち、Jリーグのジュニアユース出身選手は2ケタを数える。そのクラブ名だけを見れば「いい選手がそろっている」と思ってしまう。しかし、清水監督はこう続ける。
「ちょっと厳しい表現にはなりますが、彼らは『Jリーグのユース』というカテゴリの戦力とはみなされなかった選手達です。彼ら自身も、当初の目標は『ユースに上がること』だったはずですから、“リベンジ”するために高校で頑張らないといけないんです」
中村俊輔、本田圭佑、長友佑都……。ジュニアユースから昇格できず、高校サッカーを経て大成した選手は数多い。清水監督の言葉を借りれば、10代中盤にして経験した「戦力外」をバネにした好例だ。
立川談志に通ずる「現実」の感覚。
そんな『ちょっと早い戦力外』を経験した選手たちに、清水監督はどのようなアプローチをかけているのだろうか。その疑問を尋ねると、こう答えた。
「厳しく向かい合わなければいけない時は、(ユースに上がれなかった選手ということを)彼らにハッキリと言います。もちろん、冗談っぽくすることもありますが(笑)。でも、この年代で『過去はよかった』と言っている場合ではないし、現実を受け止めなければ次のステージには上がれないんですから」
この話を聞いて、リンクする一節があった。
年末にテレビドラマで放映された「赤めだか」である。
二宮和也演じる主役の立川談春は、弟弟子・志らくの優遇ぶりに嫉妬心を覚える。それに対してビートたけし演じる師匠・談志はこう言い放った。
「よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中が悪いの言ったところで仕方ない。現実は事実だ。そして現状を理解、分析してみろ。そこにはきっと、なぜそうなったかという原因があるんだ。現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ」
強引なのは承知の上だが、談志と清水監督の言葉は同じなのではないだろうか。