サムライブルーの原材料BACK NUMBER
「日本サッカーの父」を偲んで――。
クラマー氏と岡野最高顧問の絆。
text by
二宮寿朗Toshio Ninomiya
photograph byAFLO
posted2015/12/10 10:30
「最高の瞬間は日本がメキシコ五輪で銅メダルを獲得したとき」と語っていたクラマー氏。写真は東京五輪時、岡野俊一郎コーチ(当時)と共に。
最初のリクエストは「選手と同じ生活」。
岡野は初対面のクラマーを車に乗せ、東京・御茶ノ水にある「山の上ホテル」へと向かった。日本協会はここで滞在してもらおうと考えていた。
すると、クラマーは言った。「日本代表チームのみんなはどこにいるのだ」と。
「代表チームは修学旅行生が使うような旅館を宿舎にしていました。デットマールは『すぐ、そっちに行く』と言い出してね。いや、布団で寝て、朝食はご飯、生卵、塩鮭に味噌汁、昼はどんぶりもの、などと説明したうえで『いきなり日本の生活に入るのは無理だ』と僕も言ったんです。でも、デットマールは聞き入れませんでした。『選手と同じ生活をしなくて、どうして選手の気持ちが分かるんだ。明日からはそっちに行かせてもらう』とね。これが彼から受け取った最初のリクエストでした」
代表チームは本郷の旅館で過ごし、東京大学の本郷キャンパス内にある御殿下グラウンドを借りていた。岡野は'53年に国際大学スポーツ週間(現ユニバーシアード)でドイツを訪れるなどして、欧州では芝のグラウンドが一般的であることは分かっていた。そのためデコボコで土のグラウンドとなるとクラマーの反応が気になったものの、「何も言わずに、すぐ指導に入ってくれた」。
基本の反復練習に、最初のころは周囲から疑問の声も挙がった。だが、選手たちの心をつかむまで、そう時間は掛からなかった。
日本に初めてコーチ学を持ち込んだクラマー。
岡野は言う。
「デットマールが来るまでの日本サッカーは、地域別、各大学別のコーチ術しかなかった。そこへ、彼が世界に通用するコーチ学を持ってきた。『正確なパスを送るには、ボールが当たる部分を固定しなさい』、『ボールを止めるときは、ボールスピードを落とすために当たる部分を軽く引きなさい』……。インステップキックはどう蹴る、インサイドキックはどう蹴るなど、今、育成で教えているのはすべてデットマールから学んだことです。
理論をそのとおりに自分で実践して見せてくれるから、選手たちも受け入れやすかった。基本動作、応用動作、実戦とあって、彼は『一番重要なのは試合。そのために実戦練習が必要であり、それをやるための基本ができていないところがあるので、基本をやろう』と。(基本、応用、実戦を)混ぜながらやっていくわけです。個人に応じたトレーニングも設定する。そういうところもデットマールがもたらしたもの」