Jをめぐる冒険BACK NUMBER
“スタンダード”が揺らぐ川崎の苦悩。
何故パスはつながらなくなったのか。
text by
飯尾篤史Atsushi Iio
photograph byJ.LEAGUE PHOTOS
posted2015/06/15 10:30
川崎は不動の中心がかつては中盤にあったが、その求心力は揺らぎつつある。果たしてJ屈指の個性あるサッカーはどうなるのだろうか。
スタイルを守るボランチと、シンプルに攻めたいFW。
風間監督は「クロスを入れるな」と言ったことは一度もない。「臨機応変に攻めろ」と言っている。ただし、空中戦より地上で勝負したほうがボールを失わず、得点の可能性が高いから、チーム内に「簡単に放り込まない」という不文律が生まれていたはずだ。あるいは、地上戦に特化したからこそ、崩しの質を極限まで研ぎ澄ますことができた、とも言える。
湘南戦後、ボランチ陣はこう言っている。
「前半はうまくいかなかったけど、それでもやり続けた(ボールをつなぎ続けた)ことが結果につながったと思います」(森谷)
ADVERTISEMENT
「選手によってサッカーは多少変わると思っているけど、ブレずにやり続けることが大事だと思います」(谷口)
スタイルを貫きたいボランチ陣と、シンプルに攻めたい攻撃陣、その板挟みにあうサイドの選手……。今の川崎はスタンダードが混在し、風間監督風に言うなら「選手の頭の中が揃っていない」ように見える。
その結果、サポートに恵まれないボランチは孤立し、敵の集中砲火を浴びる。しかも、今シーズンは柏レイソルの大谷秀和と小林祐介がふたりで中村と大島に密着したように、あるいは、サンフレッチェ広島のFW佐藤寿人が中村をマークしたように、相手チームも川崎のボランチ対策を徹底している。今の川崎のボランチは、敵の餌食になりやすい損な役回りになっている。
個人能力による得点頼み、という現状。
では、それなのになぜ川崎は6位につけているのか――。
大久保や杉本、レナト、エウシーニョといった個の能力に優れた選手たちが、逆転勝ちした湘南戦のように、多少強引にでもゴールをこじ開けているからだ。それがまた、状況を難しくしていると思う。