Jをめぐる冒険BACK NUMBER
“スタンダード”が揺らぐ川崎の苦悩。
何故パスはつながらなくなったのか。
text by
飯尾篤史Atsushi Iio
photograph byJ.LEAGUE PHOTOS
posted2015/06/15 10:30
川崎は不動の中心がかつては中盤にあったが、その求心力は揺らぎつつある。果たしてJ屈指の個性あるサッカーはどうなるのだろうか。
風間監督には「どう勝つか」という思想がある。
技術レベルの高い集団が、その技術やアイデアを駆使してボールを保持し、対策を練ってきた相手の上を行き、主導権を握り続ける――。それが風間監督のもとで3年間取り組んできたスタイルで、そこには、指揮官のこだわる「どう勝つか」の本質があった。
その際に大事になるのは、極限まで磨かれた「止める・蹴る」の技術と、「隠れない・顔を出す」といったサポートする動き、「マークを外す・背中を取る」といった攻略するための動き、そして、ボールを失うのは罪というぐらいの「マイボールへの執着心」だ。
緻密に、繊細に、それでいて迫力を持って大胆に敵の陣形を崩していく。11人全員がボールに関わり、相手すらコントロールしているような感覚が味わえるサッカーに、ほかでもない選手たちが魅せられたからこそ、中村を筆頭にこのサッカーの完成を目指し、これまでピッチで躍動してきたはずだ。
ADVERTISEMENT
ところが今シーズンは、見る者の心を弾ませるような連動性あふれる攻撃が少なく、選手がイキイキとプレーするシーンも減っているように見える。
田中裕介の移籍で変化した右サイドの攻撃。
最初に違和感を覚えたのは、右サイドからの攻撃だった。
これまでの川崎は、レナトのいる左サイドは個の能力で打開することが多く、右サイドは複数の選手による細かなパス交換で攻略する傾向が強かった。
そのカギを握っていたのは、右サイドバックの田中裕介だったと思う。
右サイドハーフの森谷やボランチの中村、大島僚太をサポートし、パスコースに顔を出し、裏にも飛び出していく。パスの受け手にも出し手にもなれた田中は、右サイドの連動性を高める“潤滑油”の役割を果たしていた。
ところが、その田中が今オフに移籍した。
代わって右サイドバック(右ウイングバック)を務めているのは、田中とはタイプが異なる新加入のエウシーニョだ。
エウシーニョの能力そのものは非常に高い。ドリブルで打開でき、湘南戦のアディショナルタイムの決勝ゴールが証明するように、決定的な仕事もできる。彼の加入により、左のレナトと右のエウシーニョ、川崎は“2本の槍”を手に入れた。