フットボール“新語録”BACK NUMBER
今、サッカー界で話題の“中西塾”。
指先から眼球に及ぶ、異例の指導法。
text by
木崎伸也Shinya Kizaki
photograph byTakuya Sugiyama
posted2014/12/24 10:30
スポーツジャーナリストとして活動する一方で、日本サッカー協会の特任理事も務める中西哲生。著書も複数あり、活動の幅の広さは元サッカー選手としても異例の存在だ。
蹴るときは「手首」と「指先」が大切!?
中西は人体が足先から指先まで一体であることに目をつけ、蹴るときの「手首」がキックの強度と精度に大きく影響することに気がついた。
たとえば左足でクロスをあげるとき、左手の手首が力んでいると、キックの精度が落ちてしまう。そこで中西は、なでしこジャパンのある選手への直接指導の場で「左手にテニスボールを持って蹴ってみよう」とアドバイス。すると、驚くほど精度が改善された。
シュートのときには、さらに指先の形にまでこだわる。
中西が提唱するのは、人差し指を伸ばして、中指・薬指・小指は曲げた状態だ。銃の引き金を引く直前の手の形、と言えばわかりやすいだろうか。お笑い芸人の一発芸を借りれば「ゲッツ!」の手の形である。
中西は言う。
「指先の交感神経、副交感神経の分布を考えると、銃の引き金を引く直前の手の形が、最も正確に動作をできるんです。日本人がお箸を持つときも、この形ですよね? さらに脇がきちんと締まっていることも大事です。脇が締まると、肩甲骨が寄って正しい姿勢になりやすいからです。超一流の脳外科医の話では、手術のときに、まさにこの手の形をして脇が締まった姿勢だと、最も正確さが発揮できるそうです」
中西「動きを読みやすいのは腹が見えているとき」
股関節の状態もポイントだ。軸足の股関節がしっかり入っていないと、シュートを強く打つことができない。シュート前の動作でそれをしっかりと意識させるとともに、その状態を“フェイント”に応用することも教えている。
「GKにとって、最も相手の動きを読みやすいのは腹が見えているときです。だから相手DFで目線を遮って腹を隠してシュートを打つと、GKの反応が遅れます。GKと1対1のときは腹を隠せないように思いますが、そのときはしっかりと股関節を入れたうえで、上半身を前に倒せばいい。顔が前に来るのでGKの遠近感が狂うだけでなく、腹が見えなくなって、どこに蹴るかが読まれにくくなります」
中西にとっては取材も研究の場のひとつだ。テレビ朝日の番組『Get Sports』で宇佐美貴史を取材したときに、この天才アタッカーがある秘密を教えてくれたという。
「シュートを打つとき、DFの股下を狙うのはよく聞きますよね? 宇佐美の場合、DFの脇の下も狙うそうなんですよ。そのコースにGKがいなかったらほぼ入ると。これもまさに腹を隠した状態でのシュートですよね」