オフサイド・トリップBACK NUMBER
アンチェロッティ、3度目のCL優勝へ。
彼が現役最高の監督と言える理由。
text by
田邊雅之Masayuki Tanabe
photograph byAFLO
posted2014/05/23 12:30
過去に所属したクラブで選手とトラブルを起こしたことがほとんどなく、現在もレアルで選手たちに慕われているアンチェロッティ。
「召使い型リーダーシップ」というスタイル。
ただし、記事中でそれ以上に示唆に富むのは、チェルシー時代のエピソードだ。アンチェロッティはポーツマスとのFAカップ決勝に臨むにあたり、先発に選んだ選手に自ら戦術を決めさせているのである。
最後にクーパーは、チェルシーのフットボール・ディレクターだったマイク・フォルデの解説を引いて原稿を締め括る。フォルデは、戦術や方向性を決める際に、選手たちに発言権を与えるアンチェロッティのスタイルに、Servant (召使い・奉公人)型リーダーシップなる名称を与えている。
「召使い型リーダーシップ」
こんな単語をファーガソンが聞いたならば、腰を抜かすに違いない。「サッカー選手が監督よりも重要な存在になった瞬間に、クラブは死んでしまう」というのは彼の口癖だった。
実際問題、アンチェロッティのようなマネージメントのスタイルを実践している人間は、サッカー界にはほとんどいない。スーパースターは、うまく御せれば途方もない力を発揮できるが、ともすれば制御不能になって暴走しかねない厄介な存在だからだ。
それでも似ている監督を強いてあげるとするなら、現スペイン代表監督のビセンテ・デルボスケあたりだろうか。彼もまた人心掌握術に長け、戦術的な懐が深く、与えられた素材(選手)を使いこなすのがうまい監督だ。さもなければ銀河系時代のレアル・マドリーを御することなどできなかったはずだ。そしてデルボスケもまた、アンチェロッティのように実績と評価がつりあっていない。
実は効率的なボトムアップの管理術。
ただし、見方を変えればアンチェロッティのマネージメント型は理に適っているともいえる。オシム曰く、
「戦術的ディシプリンこそが、今日のサッカー界で最も重要な要素だ」
トップダウンではなく、ボトムアップで選手の発言を取り入れるのは、ディシプリンを自然にチームに浸透させる効果を持つ。アンチェロッティは例のポーツマス戦について、こう述懐している。
「選手たちは戦術に従うと思っていたよ。自分たちで決めたんだからね」
彼はまたスター選手の扱い方に関しても、独特な見方をしている。
「スーパースターのほうがマネージメントしやすい。たいていの場合、スーパースターは他の選手よりもプロフェッショナルなのだから」