テレビじゃやらないスポーツの話BACK NUMBER

NBL、bjリーグに見るプロ化の壁。
日本バスケット界の“市場規模”。 

text by

小川勝

小川勝Masaru Ogawa

PROFILE

photograph byAFLO SPORT

posted2014/04/22 10:30

NBL、bjリーグに見るプロ化の壁。日本バスケット界の“市場規模”。<Number Web> photograph by AFLO SPORT

NBLでも群を抜いた観客動員、スポンサー契約を誇るリンク栃木ブレックスの田臥勇太。地元との関係も密接で、日本でプロバスケットチームを作る一つのモデルケースになっている。

プロチームと企業チームが混在するリーグの難点。

 だがこうした活動は、プロチームであればまずフロント社員の仕事である。選手は毎試合、そのようなことができるわけではない。実際、トヨタ自動車東京の場合も、開幕2連戦のあとは観客数も例年並みに下がってしまい、1000人に届かない試合も多かった。

 4月16日現在、NBL全12チームの平均観客動員を見ると、多いほうからリンク栃木(1940人)、アイシン三河(1729人)、三菱名古屋(1453人)、千葉(1439人)、北海道(1395人)となっている。トヨタ自動車東京は1322人で6番目だ(観客数は有料入場者数ではなく招待客も含めた数字)。

 この中でリンク栃木、千葉、北海道は、親会社を持たないプロチーム、アイシン三河、三菱名古屋、トヨタ自動車東京は親会社のある企業チームだ。チームの成績はアイシン三河・西地区1位、三菱電機名古屋・西地区3位、トヨタ自動車東京・東地区2位と企業チームが上位に立っている。

 一般的な常識では、プロチームのほうが企業チームよりレベルが上のはずだが、日本のバスケットボール界ではそうはなっていない。これは、バスケットボールの興行によって、独自にお金を稼いでいるプロチームより、企業チームのほうが、選手への待遇がいいからだ。

強さは企業チームが上でも、観客はプロが優勢。

 NBLの企業チームはトヨタ自動車、アイシン、東芝、三菱電機、日立と、世界的な大企業ばかりで、給料も高いし専用体育館も保持している。全国でトップレベルの優秀な大学生選手の多くが、企業チームに入りたがるのは当然と言えば当然である。結果的に、企業チームのほうが、概して上位にきてしまう。

 だが、観客動員ではプロチームのほうが優勢だ。これはやはり、親会社に雇用されているのではなく、チケットを売ることがチームの存続にかかわるプロチームのほうが、それだけ結果を出しているということだろう。

 そういった事情は、bjリーグを見ればもっとよく分かる。観客数については、bjリーグのほうがずっと多いからだ。

【次ページ】 NBLを圧倒する観客動員を記録するbjリーグ。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
田臥勇太
栃木ブレックス
浜松三河フェニックス

バスケットボールの前後の記事

ページトップ