テレビじゃやらないスポーツの話BACK NUMBER

NBL、bjリーグに見るプロ化の壁。
日本バスケット界の“市場規模”。 

text by

小川勝

小川勝Masaru Ogawa

PROFILE

photograph byAFLO SPORT

posted2014/04/22 10:30

NBL、bjリーグに見るプロ化の壁。日本バスケット界の“市場規模”。<Number Web> photograph by AFLO SPORT

NBLでも群を抜いた観客動員、スポンサー契約を誇るリンク栃木ブレックスの田臥勇太。地元との関係も密接で、日本でプロバスケットチームを作る一つのモデルケースになっている。

NBLを圧倒する観客動員を記録するbjリーグ。

 bjリーグは、日本リーグから新潟アルビレックスBBと埼玉ブロンコスが分離独立したことをきっかけに、2005年に創設されたプロリーグ。サッカーのJリーグとよく似た理念を掲げ、6チームでスタートして、今季は21チームまで増えている。4月16日時点で、最多動員は琉球ゴールデンキングスで、1試合平均3220人。2番目の秋田ノーザンハピネッツは2669人、3番目が新潟アルビレックスBBで2502人。リーグ全体の平均でもNBLの1313人に対して、bjリーグは1570人だ。

 昨年のアジア選手権に出場した現役の日本代表選手は、12人中9人までがNBLの所属(bjリーグ1人、学生2人)だったから、本来であればNBLのほうに観客が集まっておかしくないはずだ。代表選手が太田敦也(浜松・東三河)しかいないbjリーグのほうが観客を集めているのは、やはりどのチームも、チケット販売の収入が選手の年俸やフロント職員の給料に直結していることから、営業活動への取り組みが、企業チームとは量的にも質的にも違うからだろう。

NBLでも異質の存在、リンク栃木と田臥勇太。

 NBLではリンク栃木だけが、ずば抜けた業績を上げている。2013年12月期の決算で、年間売上高が約5億6700万円、約2309万円の経常利益を出している。決算を発表しているチームはほとんどないため、確実な比較はできないものの、リンク栃木の決算は、bjリーグを含めて、日本のプロバスケットボールチームの中で、最高の業績であるはずだ。これは、チームの創設者である山谷拓志・現NBL専務理事が土台を作り上げ、それを受け継いだ現在のフロントが出した結果である。

 地域に密着した営業活動で、スポンサー収入だけで年間2億9090万円。これが総収入の51.3%を占めている。チケット収入は9520万円で総収入の16.8%。さらにバスケットボールとチアダンスのスクールを開講していて、この収入が5850万円で10.3%。このほかに選手の肖像権からの収入が4440万円、グッズの売り上げからの収入が2660万円。

 抜きん出ているのはスポンサー収入の2億9090万円だ。日本のバスケットボールチームが、年間3億円近いスポンサー収入を得ることが可能だとは、リンク栃木が証明するまで、誰も考えていなかったのではなかろうか。オフィシャルスポンサーが合計85団体、そのほか、キリンビバレッジ社の自動販売機の売り上げの一部がチームの収入になる「応援自動販売機」の設置など、幅の広いスポンサー収入で、チームの財政的な基盤を作り上げている。

 ただ、リンク栃木には日本人唯一のNBA経験者である田臥勇太がいる。日本のバスケットボール選手では、現在でもなお、最も知名度の高い選手だ。彼の知名度と実績が、スポンサー契約を得るうえで、大きな理由になったことは間違いない。

【次ページ】 日本でも、プロバスケットボールチームは成立する。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#田臥勇太
#栃木ブレックス
#浜松三河フェニックス

バスケットボールの前後の記事

ページトップ