スポーツ・インサイドアウトBACK NUMBER
無駄マッチョと野球のスリル。
~本塁ブロックがMLBで禁止へ~
text by
芝山幹郎Mikio Shibayama
photograph byAP/AFLO
posted2014/01/11 08:11
前年に新人王を受賞し、気鋭の若手捕手だったポージーがカズンズのタックルで吹き飛んだ。このプレーで2011年シーズンは欠場を余儀なくされ、選手生命も危ぶまれるほどだった。
「捕手の本塁ブロック」はなぜこんなに長続きしたのか。
被害者はポージーだけではない。ざっと思い出すだけでも、ジョー・マウアー、ヤディア・モリーナ、イバン・ロドリゲスといったビッグネームが例外なく脳震盪を起こしたり、足を負傷したりしている。マリナーズ時代の城島健司がカルロス・ギーエン(タイガース)に体当たりされてふらふらになっていた姿も、なぜか忘れられない。
これはやはり理不尽だ。激突の後遺症で選手寿命を短くした捕手もかなりの数にのぼる。走者が元NFLの選手だったりすると、惨事はいよいよ避けがたくなる。ボー・ジャクソンやブライアン・ジョーダンが本塁に突入するたび、私ははらはらしながら画面を見つめていたものだ。
それにしても、「捕手の本塁ブロック」という習慣は、なぜこんなに長続きしたのだろうか。なるほど、「ゲームの一部じゃないか」という意見はかなり前からあった。しかしそれをいうなら、大昔の野球では、球を走者にぶつければアウトにすることができたし、やすりをかけたスパイクで相手の胸に飛び蹴りを食わす行為さえ認められていたのだ。過ちて改むるに憚ることなかれ。そもそもアメリカのアマチュア野球(高校も大学も)では、本塁ブロックは一貫して禁じられてきたわけだし、この行為は「走塁妨害」の一種と考えられなくもないではないか。
「捕手のとおせんぼ」はゲームの昂奮度に関係ない。
とまあ、こんな議論が積み重なった結果、2014年シーズンからはようやく「捕手のとおせんぼ」が禁止されることになりそうだ。1月のオーナー会議や、そのあとの選手会協議も改正案はたぶん通過するだろう。実際の話、捕手が走者の進路に立ちはだかればゲームの昂奮度が増すというものでもあるまい。捕球するまでは進路を開け、そのあとはタッチプレーとスライディングのせめぎ合いで勝負をつけるというプロセス。そんな風に場面が変わっても、スリルが低下することはないはずだ。コミッショナーのバド・シーリグはルール改正にやや消極的なようだが、大リーグ機構の中枢には改革派のジョー・トーリがいるし、捕手出身の知性派監督(マイク・マシーニーやブルース・ボーチー)は、そろってルール改正に賛意を表している。