Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
<ナンバーW杯傑作選/'02年8月掲載> 中田英寿が試したかったこと。 ~“不完全燃焼”という言葉の真実~
text by
中西哲生Tetsuo Nakanishi
photograph byNaoya Sanuki
posted2010/05/21 10:30
“自分がゴールを決める”。エゴイズムが相手を欺く。
決勝戦の先制ゴールを思い出して欲しい。ペナルティエリア付近でハーマンからボールを奪ったロナウドは、自分で突破できないと見るや、リバウドとのワンツーを選択した。しかしリバウドは、ロナウドの動きを囮に使って、パスを返さずそのままシュートしたのだ。そしてカーンがファンブルしたところをロナウドが詰めてゴールを決めた。
結果論としては“ロナウドがよく詰めていた”ということになる。しかしそれはリターンパスを受けようとした彼のところに、ボールが戻って来なかっただけなのだ。当然、彼の意識の中にも“ファンブルしたら詰める”という選択肢があったはずだが、最初の選択肢は、リターンパスをもらって“自分がゴールを決める”ことだっただろう。決してそれが悪いと言う訳ではなく、こういったエゴイストぶりが相手を完全に欺く、ということに繋がるのだ。
それでは日本代表はどうだったのか。日本には中田英、小野伸二、稲本潤一、柳沢敦がいた。彼らはリスクを背負い、積極的にドリブルで仕掛け、相手陣地の奥深くまで侵入して行った。それが決勝トーナメントに進出できた、大きな要因だと言っても過言ではない。
柳沢のドリブルは彼のパス能力をさらに引き立たせた。
柳沢は今大会、ドリブルに目覚めた。今までも彼は、シュート、パス、ポストプレーなど多彩な能力を持っていた。ただそれが逆にドリブルの能力を封印していたのかもしれない。しかしワールドカップという大舞台で、彼は自らドリブルという新たな選択肢を見いだしたのだ。そしてそれが、もともと持っていたパスの能力をも引き立たせた。ベルギー戦での2点目のアシストも、ロシア戦での決勝点のアシストも、彼のドリブルの残像が生んだものだった。これは今後必ず、日本代表の武器になるはずである。
アーセナルで磨かれた稲本のドリブルも、大いなる勇気を与えた。彼の突破で、何度も日本は膠着状態を打破したのだ。
それでも、日本代表はトルコに敗れた。
なぜならそれは、もうひとつ冒さなければならなかった“リスク”を、冒すことができなかったからだ。
今回の韓国の大躍進、それを支えたのは間違いなくヒディンク監督の采配だった。日本代表がなぜ彼らを越えられなかったのか、そのヒントが、実はここにある。決勝トーナメントの初戦、イタリア戦での0-1という状況で、ヒディンク監督は守備的MF1人とDF2人を外して、FW3人を投入した。