オリンピックへの道BACK NUMBER

その戦う姿勢は時代を越える……。
バレー界の名将・松平康隆氏の遺訓。 

text by

松原孝臣

松原孝臣Takaomi Matsubara

PROFILE

photograph byKYODO

posted2012/01/17 10:30

その戦う姿勢は時代を越える……。バレー界の名将・松平康隆氏の遺訓。<Number Web> photograph by KYODO

1972年9月、ミュンヘン五輪男子バレーボールで優勝し、選手に胴上げされる松平康隆監督。日本人として初めてバレーボールの世界殿堂入りを果たし、2000年には国際バレーボール連盟から20世紀最優秀監督にも選ばれた

自らテレビ番組を企画し、スポンサーも探した。

 氏の活動ぶりを示すこんなエピソードもある。

 積極的にテレビやラジオに出演して解説を務めた松平氏は、自ら企画して番組も作ったのだ。実写とアニメの双方を組み合わせた『ミュンヘンへの道』である。実現のためには、自らスポンサーも見つけ出した。

「注目と期待がなければ、選手もがんばれない」

 それが意図だった。番組は成功し、全日本男子は爆発的な人気を呼ぶことになった。

 活動の一端を紹介したが、勝つためにはあらゆる、と言ってよいほど、手段を尽くした。

 むろん、コート内でも同様である。

 身体能力で上回る海外諸国に追いつき、追い越すにはどう戦えばよいか。方向を定めた上で、それに沿って、先に記したように時間差攻撃などオリジナルのプレーを生み出した。そのひとつに、フライングレシーブもある。全日本女子は回転レシーブを編み出したが、女子と男子のスピードの違いを分析し、男子のバレーの場合、回転レシーブでは間に合わないことをつかんだ。ではどう対応すればよいかを試行錯誤し、生まれたものだ。しかも理論を実践に移すのは並大抵のことではなかった。打撲やすり傷はざらで、あごの裂傷を負う選手もいるほどだった。

「世界一になるか、ならないかは、そこで決まるんです」

 可能な限り大型選手を集める一方で、彼らに体操選手並みに動けるようになることを求めた。そのための練習も過酷なものであったという。また、逆立ちで9m歩くという練習では、たとえ10cmでも届かなければ認めなかった。10年ほど前、産経新聞の取材に、こう答えている。

「(20m疾走というトレーニングで)練習を見てると、最初の10mぐらいはバーッと走って、あとは流すのがほとんど。これは似て非なるものであって、20m疾走の効果が全然、出てこない。ところが、20mを最後まできちっと走り抜くと、1年間で全然違った体力になる。練習というのは、すべてがそういうものなんです」

「物事をきちっと詰めているか詰めていないかというのが一番大事で、世界一になるか、ならないかは、そこで決まるんです」

 大きな方向を打ち出し、そのために必要なことは、細かなことでもおろそかにしないし、できうることをすべてやる。

【次ページ】 過去の指導法は、現代では通用しないのではないか?

BACK 1 2 3 NEXT
松平康隆
オリンピック・パラリンピック

バレーボールの前後の記事

ページトップ