Jリーグ観察記BACK NUMBER

FWから始めよ。
~ジュビロ磐田、復活の条件~ 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byMasahiro Ura

posted2009/06/07 06:00

FWから始めよ。~ジュビロ磐田、復活の条件~<Number Web> photograph by Masahiro Ura

那須大亮を軸とする磐田の4バックもようやく安定感を増してきた

 デルボスケがスペイン代表監督に就任する直前、インタビューをした際に、こんな質問をぶつけたことがある。「いいチームを見分けるには、どこを見ればいいですか?」と。

 リビングに飾られた欧州チャンピオンズリーグの“ビッグイヤー”(優勝杯)のレプリカを前に、デルボスケはこう答えた。

「守備の始まりと、攻撃の始まりを見なさい。たとえばFWがどうやって守備をしているか、DFがどうやって攻撃を始めるかをね」

 ナビスコカップの浦和対磐田を見ていたら、ふとこのデルボスケの言葉が思い出された。

 特に「守備の始まり」という部分を。

 なぜなら、浦和が“守備の始まり”にこだわりを持っているのに対し、逆に磐田は“守備の終わり”にこだわりを持っていたからである。そして、その違いが、現時点での大きな成績の差になって表れていた。

ジュビロの4バックは、下味がいい加減なスープだ。

 この2チームには、共通点がある。昨季は3バックを採用していたが、今季は4バックに移行した――ということだ。

 磐田の4バックだけを見ていると、那須を中心に、いかにラインコントロールに力を注いでいるかがわかる。ボールが敵陣方向に動けば、ラインを上げる。相手が前を向いてボールを持てば、ラインを下げる。実に細かい。

 だが、悲しいかな、その動きが中盤から前の動きと連動していないのだ。まだ磐田は組織として発展途上で、どこからプレスをかけるかはっきりしていない。FWとMFが前に行き過ぎてしまったり、逆に行かなかったり。DFライン(=守備の終わり)が1、2メートルのラインコントロールをしても、前線があまりにも大雑把なので生かされていない。下味がいい加減なスープに、いくら隠し味を足しても限界がある。

似て非なるレッズとジュビロの4バック。

 一方、浦和は全く別のアプローチをしている。

 合宿中からDFラインの細かなコントロールは諦め、いかにFWやMFが前からプレスをかけられるか(=守備の始まり)に重点を置いてきた。意図的なラインの上げ下げはしないので、オフサイドを取ることはほとんどできないのだが、裏を取られるリスクは減らすことができる。その結果、1-0の完封勝利の連続。後方ではなく、前方のディティールから作り上げたことが功を奏した。最近ではDFラインにも余裕が生まれ、オフサイドを取れるようになってきた。

 両者のうち、現段階でより勝ち点を稼いでいるのはどちらか? リーグ戦で浦和は2位、磐田は9位。ナビスコ杯のA組で浦和は1位、磐田は敗退が決定した。4バック移行後、早く結果に結び付けられたのは浦和のほうである。

デルボスケの至言にジュビロ躍進のヒントが。

 FWイ・グノの加入後、磐田はJリーグで劇的に復活したが(ちなみにこの浦和戦は、イは代表戦のため不在)、シーズン序盤に苦しんだのは、守備の“始まり”と“終わり”の不整合に原因があったからだろう。4バックが安定してきた今、今度は前と後ろの守備を融合することが求められる。

「守備の始まりが大事」

 今後、磐田がさらに上を目指すためには、デルボスケの言葉がヒントになるのではないだろうか。

ビセンテ・デルボスケ
那須大亮
ジュビロ磐田
浦和レッズ

Jリーグの前後の記事

ページトップ