ベースボール・ダンディBACK NUMBER

ヤクルトの強みは5、6回の得点力。
宮本慎也の職人技に注目せよ。 

text by

田端到

田端到Itaru Tabata

PROFILE

photograph byTomoki Momozono

posted2009/08/05 12:35

ヤクルトの強みは5、6回の得点力。宮本慎也の職人技に注目せよ。<Number Web> photograph by Tomoki Momozono

 巨人は初回の得点力が他球団を圧し、先制攻撃で逃げ切るチーム。

 中日は投手リレーがスムーズで、試合終盤に強さを発揮するチーム。

 ヤクルトは中盤の5回と6回に得点を重ねる、集中打のチーム。

 セ・リーグ上位3球団の「イニングごとの得失点」を見ると、そんな各チームの特色が浮かび上がってきて面白い。前半戦終了時点でのデータを表にまとめてみた。

●セ3強のイニング得点(2009年前半戦終了時点)
  1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回 延長
巨人 62 24 34 48 51 43 40 38 17 3
中日 43 43 39 48 33 52 41 38 24 11
ヤクルト 34 35 32 33 66 54 20 32 14 2
●セ3強のイニング失点(2009年前半戦終了時点)
  1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回 延長
巨人 22 25 29 40 45 31 30 46 21 4
中日 38 33 29 39 41 34 28 34 16 7
ヤクルト 39 34 32 36 34 52 23 29 12 0

 

巨人は坂本、中日は継投に注目。では、ヤクルトは……。

 まず巨人は、初回の得点が62点と断然多い。文句なしに12球団1位だ。破壊力抜群の打線は誰もがよく知るところだが、じつは今季の巨人の総得点は中日より少なく、この「初回得点」の多さは、1番・坂本勇人から始まる打順がうまく機能していることを意味する。

 パ・リーグの場合はDH制の関係で、初回得点(1番から始まる打順の得点力)が必ずしもチームの順位と直結しないが、セ・リーグは初回得点が打順効率もあらわすため、チームの順位と関連が高い。原巨人の強さの原動力は、効率の良い先制攻撃にある。

 一方、中日はイニング得点よりも、イニング失点に“らしさ”が出ている。どの球団も投手の継投には苦労し、ほとんどの球団は試合後半の6回から8回のどこかで失点が山になるイニングがある。ところが中日は失点の山がなく、なだらかだ。

 中継ぎの浅尾拓也、抑えの岩瀬仁紀の安定感もさることながら、そこへつなぐまでの継投のスムーズさが、なだらなかなイニング失点にあらわれており、落合監督の投手交代の巧みさが読み取れる。こんなふうにイニング失点に波のないチームは、中日と、パ・リーグの日本ハムだけだ。

 ちなみに巨人は8回、ヤクルトは6回の失点が山になっている。多くの球団が「7回はこの投手、8回はこの投手」と勝ちゲームの継投を決めている中、巨人は山口鉄也と越智大祐の順番が流動的だったり、イニング途中の継投も多用する。このような自在性を持たせた投手リレーには、長所もあれば短所もあり、その難しさが8回の失点の多さにつながっているのではないか。

 逆にヤクルトは、7回松岡健一、8回五十嵐亮太、9回林昌勇の明確なイニング担当制の継投で、それが「あと1イニング」という先発投手の引っ張りすぎによる6回の失点の多さを招いている感は否めない。

ヤクルトの得点力を支える縁の下の力持ち・宮本慎也。

 そしてヤクルトの攻撃面の特徴は、5回と6回の得点が突出して多いことだ。5回に66点、6回に54点と荒稼ぎをしている。

 6月14日のオリックス戦で、11打数連続安打のプロ野球新記録を樹立して、大量10点を奪ったのも5回の出来事だった。およそ打順が3巡目に差し掛かるイニングでの、集中打による得点こそ、スワローズの一番のセールスポイントである。

 このデータの裏に、私はひとりの選手の存在を思い浮かべずにはいられない。宮本慎也、38歳だ。

【次ページ】 個人優位の巨人と中日。チームワークで勝つヤクルト。

1 2 NEXT
#宮本慎也
#中日ドラゴンズ
#東京ヤクルトスワローズ
#読売ジャイアンツ

プロ野球の前後の記事

ページトップ