プロ野球亭日乗BACK NUMBER

“飛ばないボール”の問題じゃない!?
極端な投高打低の意外な理由とは。 

text by

鷲田康

鷲田康Yasushi Washida

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2011/06/14 10:30

“飛ばないボール”の問題じゃない!?極端な投高打低の意外な理由とは。<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

セ・パ担当制の撤廃を受け、審判部はキャンプイン前に1泊2日の“合宿”を行なうなど、リーグ間の微妙な違いの統一を図った

実は“飛ばないボール”だけが原因ではなかった!?

 だが、だ。

「そればかりが原因ではないですよ」

 こう言う現役の投手がいた。

「今年は明らかにストライクゾーンが広くなっている。それが数字に確実に反映していると思いますね。実際に投げていても、自分では“ボールだ”と思ったギリギリのところで、アンパイアが手を上げてくれるケースが何度もあります。そんなときはマウンドで思わずニヤッとしちゃいますね」

 投手の笑みの理由は、実はこちらだというのだ。

「セ・リーグの審判は広めで、パ・リーグの審判は厳しい」は本当か?

 今季からNPBでは、これまでセ、パ両リーグで別々だった審判員の活動を統合。東西の地域区分の中で一人の審判員がセ・リーグの試合も、パ・リーグの試合もジャッジするようになっている。

 これにともない開幕前にはセ、パ両リーグの審判員の間で、これまでは微妙に異なっていたジャッジの際の立ち位置や細かい動作も統一した。そのときに問題になったのがストライクゾーンの違いだったという。

 ストライクゾーンはルールブックでは「打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、ひざ頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう」と規定されている。

 しかし、実際には個人的なずれだけでなく、これまではセ、パ両リーグの間でも違いがあると言われてきた。

 この両リーグのゾーンの差異は過去には交流戦などで話題になった。一般的には「セ・リーグの審判は広めで、パ・リーグの審判は厳しい」と言われてきていた。

 これを統一しよう。今回の両リーグ統合で出された結論は、低めを中心に広めにストライクをとるセ・リーグのゾーンに合わせる、というものだったという。

 それが全体的なストライクゾーンの拡大→投高打低現象へと結びついているようだ。

【次ページ】 ストライクゾーンが想像以上に広がっている可能性が!

BACK 1 2 3 NEXT

プロ野球の前後の記事

ページトップ