Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
ドラガン・ストイコビッチ&アレックス・ミラー 「超」組織サッカーのススメ。
text by
西部謙司Kenji Nishibe
photograph byTsutomu Takasu
posted2008/11/06 21:02
ドラガン・ストイコビッチとアレックス・ミラー、2人の監督に共通しているのは、チームに組織を植え付けたことだ。しかも、極めて短期間で。
日本のサッカー、Jリーグの特徴は組織力だといわれている。それは確かにそうなのだが、名古屋グランパスとジェフ千葉を見ると、本当にそうなのかという疑問が湧いてくる。
名古屋と千葉は個人能力よりもチームプレーが際立つ、組織力で戦っているチームだ。組織が看板のJの中でも組織力が目立っている。ストイコビッチ監督の名古屋は開幕直後から首位争いを演じ、シーズン途中で就任したミラー監督の千葉は最下位から脱出した。
2人の外国人監督が来て、短期間で組織力が上向いた。他の多くのクラブが、組織力という点で追い抜かれてしまった。そうすると、それまであると思っていた組織力は、実はニセモノだったのかもしれない。
サッカーのピッチ上での組織力とは、簡単にいえば正しいポジショニングである。
攻守に正しいポジションをとることで、パスワークがスムーズになったり、穴のない堅固な守備ができる。ただ、日本ではよくこういうフレーズも使われている。
「サッカーに正解はない」
正解はひとつではない。それはサッカーの本質ではある。だが、こと組織(ポジショニング)に関していえば、監督は「正解」を持っていなければならない。
「そこにいてもいいし、こちらも考えられるかもしれない。まあ、結局自分で考えて動きなさい」
これではチームは絶対に組織化されない。選手たちは個々の正解を求めて、ピッチ上をさまようだけだ。
「君はここにいるべきだ」
ストイコビッチとミラーは、そう言える監督なのだ。それは彼らの率いるチームのポジショニング、動きに曖昧さが少ないことに表れている。正解を持つ監督が率いたことで、それまでぼんやりしていたディテールが明確になった。それが組織力の差を生んだ。要は、それまで組織的だと思っていたサッカーが、かなり詰めの甘いものだったことを2人の監督によって浮き彫りにされたのではないだろうか。
組織を整える事で迷いが消え、プレーが改善されている。
「役割が明確なので、ピッチで迷うことがない」(中村直志)
「コンセプトを理解させる力を持っている」(フローデ・ヨンセン)
名古屋の選手たちが口を揃えるのが、ストイコビッチ監督の明確さだ。
ディテールはシンプルなひと言で説明される。シンプルな「正解」の集合体だけが全体の組織力につながっていく。
仲間のポジショニングはわかっているから判断も早い。ここはサイドチェンジ、いまはオーバーラップ……。迷いがなくなり、ミスは減り、リズムと自信が生まれる。
「我々のスタイル」
ストイコビッチは、よく「我々のスタイル」と言う。結果が良くても悪くても、「我々のスタイル」が実現されていれば、必ずそれを評価する。