Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER

ドラガン・ストイコビッチ&アレックス・ミラー 「超」組織サッカーのススメ。 

text by

西部謙司

西部謙司Kenji Nishibe

PROFILE

photograph byTsutomu Takasu

posted2008/11/06 21:02

ドラガン・ストイコビッチ&アレックス・ミラー 「超」組織サッカーのススメ。<Number Web> photograph by Tsutomu Takasu

 クゼにも同情の余地はある。選手は替わっていたが、千葉は4シーズンもゾーンをやっていない。馴染みがなかった。だが、クゼの後任としてミラーがやって来ると、守備に関しては急速に改善されていった。

 「戦術については話さない」

 ミラー監督は、選手にも箝口令を敷いている。だが、ポジショニングの曖昧さが消え、ピッチ上の混乱が収束に向かっていったのは、はっきりとうかがえる。

 池田昇平はマークの強いDFで、マンマーク向きだった。しかし、ミラー監督になってからゾーンへの迷いが消え、不動のレギュラーに定着している。ゾーンシステムの国であるイングランドから来た監督の指導で、やるべきことが明確になったからだろう。

 個と組織は対立概念のように語られるが、サッカーでは圧倒的に補完関係になるほうが多い。名古屋も千葉も、組織を整えることで選手の迷いが消え、プレーが改善されている。

 ただし、ここから先に壁もある。日本の選手はマニュアルを与えれば忠実にこなす器用さを持つ。だから組織的といわれるわけだ。しかし、サッカーは個々のその場の判断が大きなウエートを占めていて、そこが少し弱い。

 「サッカーで重要なのは、個々がしっかりと考えながらプレーすることだ」

 ミラー監督の言うとおりで、組織化に成功したストイコビッチ監督にとっても、それが次の壁になるだろう。

 イビチャ・オシムが監督として別格視されているのは、チームを組織化して仕事を整理し、選手の能力を開花させたのではなく、個個の能力そのものを上げてチーム全体、組織をスケールアップする手法で一定の成果を収めた点にある。

 先にぎゅっとまとめたチームを、この先どれほど大きくしていけるか。確かな手腕を発揮した両監督の“次”に期待したい。

BACK 1 2 3
#アレックス・ミラー
#フローデ・ヨンセン
#ドラガン・ストイコビッチ
#中村直志
#名古屋グランパス

Jリーグの前後の記事

ページトップ