スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER
平均年俸とチームの強さが反比例。
広島とロッテの省エネ経営から学べ!
text by
生島淳Jun Ikushima
photograph byHideki Sugiyama
posted2011/05/14 08:00
2011年の年俸総額で1位の阪神と3位の巨人の指揮官がガッチリと握手。チーム成績もAクラス入りすれば良いのだが……
“お買い得打線”が牽引するヤクルト、広島の快進撃。
一方、セ・リーグに目を向けると、ヤクルト、広島の好調の要因は打線につきる。出塁率、長打率とも上位にランクされているのだ。
特にヤクルトは、かつてマリナーズで結果を残せなかったバレンティンが大化け。OPSが一時は1.200を超えるという異常な成績。このまま突っ走れば、MVP候補になる(そう簡単にいかないとは思うが)。
広島も梵英心、廣瀬純がOPSで.900近い数字を残している。廣瀬は昨季、ブレイクしたが推定年俸は2000万円。これは球団としては効率がいい編成を行っていることになる。
基本給は抑え気味に、出来高重視の時代到来。
ただし、最近は推定年俸ばかりを鵜呑みにするわけにはいかない。
日本プロ野球選手会の公式ホームページには、わざわざこういう断り書きが書いてある。
「最近では出来高契約を結ぶ選手も増えて来た為、この調査に反映されない年俸もあります」
つまり、「打率3割で数百万プラス」といった出来高が契約条項に盛り込まれるようになってきたのが昨今の流れなのだ。
アメリカでは数年前から、特に故障明けのベテラン選手に関しては、基本給を低く抑え、そのかわりに様々な「インセンティブ」が契約条項に盛り込まれるようになっていた。
たとえば、昨シーズン途中に引退を余儀なくされてしまったマリナーズのスーパースター、ケン・グリフィ・ジュニアの場合、ケガが深刻だったことも手伝って出場試合数によってインセンティブが設けられるだけでなく、観客動員数によってもお金が出る仕組みになっていたのである!
興行面での貢献までお金に変わる仕組みは、さすがに日本ではまだ設定されていないが、近い将来、アメリカにならって、特別なインセンティブが付加されていく可能性は十分にあると思う(公認代理人制度がもっと浸透すればチャンスがあるのかも)。
こうしたアメリカでの傾向が日本でも徐々に取り入れられるようになった背景には、球団側が、選手の成績に応じてお金を出した方が経営効率を高められると判断したからだろう。