ホームランが激減している今。起こりうる最悪のシナリオとは?(写真はイメージ) / photograph by Nanae Suzuki 「得点が入らないゲームばかりでは、多くのファンは退屈を覚えるはず」(写真はイメージ) ©Nanae Suzuki 日本においては観客動員、視聴者数ともにスポーツ界のトップに君臨する野球。だが、極端な打低が続けば… ©Hideki Sugiyama 現在はソフトバンクを率いる小久保裕紀 ©Nanae Suzuki 「極端な打低は投手にとっても望ましくない」(写真はイメージ) ©Hideki Sugiyama リーグ別OPS(塁率と長打率を足し合わせた値)の比較。今季は極めて低いことがわかる ©Number Web 2012年かぎりで現役を引退した現ソフトバンク監督の小久保裕紀。飛ばないボール時代の引退だった ©Nanae Suzuki 2006年から2010年まで5年連続3割・30本を達成していた小笠原道大は、“違反球”こと飛ばないボールが使用された2011年、打率.242、5本塁打という低調な成績に終わった ©Number 球速帯別のストレートに対する「長打率」。下降傾向にある ©Hiroshi Miyashita 同「コンタクト率」(打者が投手の球を「バットに当てる率」)。現状維持あるいは微増傾向にある ©Hiroshi Miyashita 「打球速度と飛距離が比例していない」というコメントを残した村上宗隆(2022年の三冠王) ©Hideki Sugiyama 同「引っ張り率」。微増傾向にある…つまり、打者のホームランを目指すためのアプローチが見られる ©Hiroshi Miyashita 2010年まで4年連続3割・30本を達成していた小笠原道大は、“違反球”こと飛ばないボールが使用された2011年、打率.242、5本塁打という低調な成績に終わった ©Toshiya Kondo 同「フライ率」。こちらも現状維持あるいは微増傾向といえる ©Hiroshi Miyashita 同「HR/FB率」(フライ打球に占める本塁打の割合)。下降傾向にある ©Hiroshi Miyashita 「打球速度と飛距離が比例していない」というコメントを残した村上宗隆(2022年の三冠王) ©Hideki Sugiyama 坂本勇人 ©Kichi Matsumoto 村上宗隆/九州学院 ©Hideki Sugiyama 万波中世/横浜 ©Hideki Sugiyama 度会隆輝/横浜 ©Hideki Sugiyama 根尾昂/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 藤原恭大/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 藤浪晋太郎/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 森友哉/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 松尾汐恩/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 浅村栄斗/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 中田翔/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 第78回センバツで負けて“号泣”する大阪桐蔭・中田翔 ©Tamon Matsuzono 花巻東時代の大谷翔平は、センバツで大阪桐蔭の藤浪晋太郎からHRを放った ©JIJI PRESS オコエ瑠偉/関東一 ©Hideki Sugiyama 奥川恭伸/星稜 ©Hideki Sugiyama 佐々木朗希/大船渡 ©Asami Enomoto 菊池雄星/花巻東 ©Hideki Sugiyama 今井達也/作新学院 ©Hideki Sugiyama 安田尚憲/履正社 ©Hideki Sugiyama 清宮幸太郎/早稲田実 ©Hideki Sugiyama 斎藤佑樹/早稲田実 ©Takashi Shimizu 田中将大/駒大苫小牧 ©Takashi Shimizu 山田陽翔/近江 ©Hideki Sugiyama 浅野翔吾/高松商 ©Hideki Sugiyama 小園海斗/報徳学園 ©Hideki Sugiyama 野村祐輔&小林誠司/広陵 ©Hideki Sugiyama 小林誠司/広陵 ©Hideki Sugiyama 松井裕樹/桐光学園 ©Hideki Sugiyama ダルビッシュ有/東北 ©Hideki Sugiyama 松坂大輔/横浜 ©Hideki Sugiyama 筒香嘉智/横浜 ©Hideki Sugiyama 小笠原慎之介/東海大相模 ©Hideki Sugiyama 野村佑希/花咲徳栄 ©Hideki Sugiyama 堂林翔太/中京大中京 ©Hideki Sugiyama

「打球速度と飛距離が比例していない」というコメントを残した村上宗隆(2022年の三冠王) ©Hideki Sugiyama

この記事を読む

ホームランが激減している今。起こりうる最悪のシナリオとは?(写真はイメージ) / photograph by Nanae Suzuki 「得点が入らないゲームばかりでは、多くのファンは退屈を覚えるはず」(写真はイメージ) ©Nanae Suzuki 日本においては観客動員、視聴者数ともにスポーツ界のトップに君臨する野球。だが、極端な打低が続けば… ©Hideki Sugiyama 現在はソフトバンクを率いる小久保裕紀 ©Nanae Suzuki 「極端な打低は投手にとっても望ましくない」(写真はイメージ) ©Hideki Sugiyama リーグ別OPS(塁率と長打率を足し合わせた値)の比較。今季は極めて低いことがわかる ©Number Web 2012年かぎりで現役を引退した現ソフトバンク監督の小久保裕紀。飛ばないボール時代の引退だった ©Nanae Suzuki 2006年から2010年まで5年連続3割・30本を達成していた小笠原道大は、“違反球”こと飛ばないボールが使用された2011年、打率.242、5本塁打という低調な成績に終わった ©Number 球速帯別のストレートに対する「長打率」。下降傾向にある ©Hiroshi Miyashita 同「コンタクト率」(打者が投手の球を「バットに当てる率」)。現状維持あるいは微増傾向にある ©Hiroshi Miyashita 「打球速度と飛距離が比例していない」というコメントを残した村上宗隆(2022年の三冠王) ©Hideki Sugiyama 同「引っ張り率」。微増傾向にある…つまり、打者のホームランを目指すためのアプローチが見られる ©Hiroshi Miyashita 2010年まで4年連続3割・30本を達成していた小笠原道大は、“違反球”こと飛ばないボールが使用された2011年、打率.242、5本塁打という低調な成績に終わった ©Toshiya Kondo 同「フライ率」。こちらも現状維持あるいは微増傾向といえる ©Hiroshi Miyashita 同「HR/FB率」(フライ打球に占める本塁打の割合)。下降傾向にある ©Hiroshi Miyashita 「打球速度と飛距離が比例していない」というコメントを残した村上宗隆(2022年の三冠王) ©Hideki Sugiyama 坂本勇人 ©Kichi Matsumoto 村上宗隆/九州学院 ©Hideki Sugiyama 万波中世/横浜 ©Hideki Sugiyama 度会隆輝/横浜 ©Hideki Sugiyama 根尾昂/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 藤原恭大/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 藤浪晋太郎/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 森友哉/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 松尾汐恩/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 浅村栄斗/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 中田翔/大阪桐蔭 ©Hideki Sugiyama 第78回センバツで負けて“号泣”する大阪桐蔭・中田翔 ©Tamon Matsuzono 花巻東時代の大谷翔平は、センバツで大阪桐蔭の藤浪晋太郎からHRを放った ©JIJI PRESS オコエ瑠偉/関東一 ©Hideki Sugiyama 奥川恭伸/星稜 ©Hideki Sugiyama 佐々木朗希/大船渡 ©Asami Enomoto 菊池雄星/花巻東 ©Hideki Sugiyama 今井達也/作新学院 ©Hideki Sugiyama 安田尚憲/履正社 ©Hideki Sugiyama 清宮幸太郎/早稲田実 ©Hideki Sugiyama 斎藤佑樹/早稲田実 ©Takashi Shimizu 田中将大/駒大苫小牧 ©Takashi Shimizu 山田陽翔/近江 ©Hideki Sugiyama 浅野翔吾/高松商 ©Hideki Sugiyama 小園海斗/報徳学園 ©Hideki Sugiyama 野村祐輔&小林誠司/広陵 ©Hideki Sugiyama 小林誠司/広陵 ©Hideki Sugiyama 松井裕樹/桐光学園 ©Hideki Sugiyama ダルビッシュ有/東北 ©Hideki Sugiyama 松坂大輔/横浜 ©Hideki Sugiyama 筒香嘉智/横浜 ©Hideki Sugiyama 小笠原慎之介/東海大相模 ©Hideki Sugiyama 野村佑希/花咲徳栄 ©Hideki Sugiyama 堂林翔太/中京大中京 ©Hideki Sugiyama

この記事を読む

ページトップ