プロ野球亭日乗BACK NUMBER
立浪和義の例にみる新人育成の極意。
澤村拓一や斎藤佑樹をどう指導する?
text by
鷲田康Yasushi Washida
photograph byKazuhito Yamada
posted2011/02/21 10:30
1988年シーズンの試合前練習。この年、ルーキーイヤーだった立浪は開幕戦からスタメンとなり、オールスターゲームにも出場。中日のリーグ優勝にも貢献し、日本シリーズでは全試合先発出場を果たしている。新人王を獲得し、高卒新人としては初のゴールデン・グラブ賞も受賞
「いつフォーム修正するのか?」と注目されている斎藤。
斎藤に関しては大学時代から、投球フォームに関する欠点の指摘は多かった。右ひざが折れて、反動をつけるために、踏み出した足に体重が乗っていかずにリリースポイントが早い。いわゆる“球持ち”が悪いという指摘だ。
「いったいどこであのフォームを修正するのか?」
名護キャンプで斎藤のピッチングを見た評論家からは、何度となくそんな言葉を聞く機会があった。
しかし、吉井コーチは少なくとも表面的には静観を決め込んでいる。今はじっくり見て、彼の持ち味でもある頭の良さ、自分に対する客観性を尊重している。
キャンプ最初のブルペンではダルビッシュ有投手と武田勝投手の間で投げたが、フォームが小さくなっていると投球練習を中断。遠投で修正をして再びブルペン入りするなど、自己修正能力の高さは新人離れしているところを見せている。逆に言えば頭ごなしのダメ、ダメではなく、自分で考えさせることが、斎藤育成のプラス面からのアプローチというわけだ。
立浪はプロでは非力と言われた打撃も3年目には3割をマーク。通算で2480本の安打を放つ大打者となった。
ルーキーの素質を伸ばす指導法の秘密は、叱ること、いじることばかりではないということだ。