マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「プロのストライクゾーンはルールブック通り」“高校野球ストライク”は実際あるの?…現役審判員が語る「誤審問題」ホントのトコロ 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2024/08/21 17:02

「プロのストライクゾーンはルールブック通り」“高校野球ストライク”は実際あるの?…現役審判員が語る「誤審問題」ホントのトコロ<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

島根の大社高校の躍進など盛り上がりを見せている夏の甲子園。一方でパリ五輪からの流れもあり、散見された誤審疑惑への厳しい声も

 見られている意識。

 良くも悪くも、それが技量の上達につながるのではないか。「甲子園」の経験もないのに、なまいきなことをすみませんと、一歩退いたところからその審判員の方は「提言」をしてくださった。

アンパイアにもウォーミングアップが必要?

 ならば……と、ずっと疑問に思ってきたことを問うてみた。

 どうして、アンパイアの方たちは、試合前のウォーミングアップをされないんですか?

 たとえば、シートノックの最中に、ボールの行き交うグラウンドで、ボールや選手たちの動きを間近で追いかけてみれば、ジャッジする「目」にとって、いいウォーミングアップになるのではないか。

 たとえば、ブルペンの捕手の後方で、球審が先発投手のピッチング練習の球道をじっと見つめる時間を設ければ、試合開始の初球から、少しは「慣れた目」でストライク、ボールを見分けることができるのではないのか。

 正確なジャッジにつながりませんか?

「それは考えたこともなかった。上に上げてもいいアイディアですね」

 そう賛同してくれた後で、先方からも目からウロコの「提案」があった。

「アンパイアで、足のつる人はほとんどいない。同じ時間、同じ環境の中にいて、選手ほどじゃないにしても、アンパイアも結構な運動量で走り回っているのに。秘訣や理由があるのかどうかわかりませんが、そういうことを選手たちと語り合えたら、試合でのジャッジとはまた別のお手伝いができるんじゃないかと思うんですよ」

 歴史に残る名勝負を作るのは、何も選手たちだけではない。より洗練された「助演」がいてこそ、後世に輝く名作が生まれるのかもしれない。

#1から読む
「アンパイアの判断がいちばん正しいんです」続く熱戦のウラ側で…相次ぐ“誤審疑惑”に揺れる高校野球 現役審判員が語る「ジャッジのリアル」

関連記事

BACK 1 2 3
#岐阜城北高校
#関東第一高校
#智弁学園高校
#北陸高校
#報徳学園高校

高校野球の前後の記事

ページトップ