濃度・オブ・ザ・リングBACK NUMBER
「引退発表」朝倉未来“衝撃のKO負け”はなぜ起きた? 平本蓮の“完勝だった138秒間”、RIZINの公開喧嘩が生んだ「リアルな現実」
text by
![橋本宗洋](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/-/img_3e695eddb40b312a8b8e4e58a09cfcd013505.jpg)
橋本宗洋Norihiro Hashimoto
photograph byRIZIN FF Susumu Nagao
posted2024/07/29 13:30
![「引退発表」朝倉未来“衝撃のKO負け”はなぜ起きた? 平本蓮の“完勝だった138秒間”、RIZINの公開喧嘩が生んだ「リアルな現実」<Number Web> photograph by RIZIN FF Susumu Nagao](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/700/img_277366fa00cd93053d741879163704e41466286.jpg)
平本蓮の左ストレートが朝倉未来の顔面を捉えた瞬間
なぜ公開喧嘩は「平本蓮の完勝」になったのか?
この試合は完全決着を促すべく、通常の5分3ラウンドではなく5分5ラウンドの特別ルール。けれど試合は1ラウンド138秒で終わった。もちろん試合時間が短いほど差があるというわけではないのだが、内容的にも完勝なのは間違いなかった。たとえば、テイクダウンをめぐる攻防だ。
平本はK-1という立ち技打撃格闘技からMMAに転向してきた。未来もストライカータイプなのだがタックルも使いこなし、オールラウンド寄り。未来が勝つための定石はテイクダウンすることで、平本の生命線はテイクダウンディフェンス=寝技に持ち込まれないことだ。
“待ち”のスタンスでタックルを切りながら打撃を当てていくのが、MMAでの平本の必勝パターン。誰もがそう思っていたのだが、今回は違った。タックルをディフェンスするのではなく、タックルそのものをさせなかったのだ。
ADVERTISEMENT
「距離感の微妙な設定ですね。常に朝倉未来がやりたい距離よりも遠くで試合を進めました」
長丁場を意識しながら、1ラウンドにも必ずチャンスが来ると踏んでもいた。様子見から徐々に攻撃のテンポを上げて、最後は飛び込んでの左ストレートから左右のラッシュ、そしてパウンド連打。これまでのような“待ち”の闘いではなく自ら圧力をかけてねじ伏せた。
試合後の平本が語った「勝因」とは
そこにあったのは、自分のファイトスタイルを常にアップデートしていく意識だ。
「練習の中でも、どうしても“待ち”になってしまうことは理解していて。技術を積み上げていくと、リスクを減らすために後手になってしまう。それだと自分の武器である(打撃の)回転数が上がらないというのも意識してました」
MMAで負けないためには、まずテイクダウンディフェンス。しかしそこに注力すると打撃が十分には活かせない。
「テイクダウンディフェンスが完成したから、今回の(距離を支配する)形ができました」
今回は“待ち”ではなく“我慢勝負”と独自の表現も使った平本。MMAでの初KO勝利がこの大舞台になったのも「プラン通り」だと笑ってみせた。
「まず3勝して、そこからKOを解禁しようと思ってたので」
いや本気なのか何なのかは分からない。でも平本は実際にそうしたし、自身の課題と向き合い、それをクリアして勝ったのだった。
「これからも強くなっていく平本蓮を見せていきたい」