将棋PRESSBACK NUMBER

「命がけの勝負や」「父親が苦しみながら真剣に指す姿を…」1937年、阪田三吉66歳vs木村義雄31歳の「7日間対局」激闘の舞台裏 

text by

田丸昇

田丸昇Noboru Tamaru

PROFILE

photograph byTamon Matsuzono

posted2024/02/11 06:03

「命がけの勝負や」「父親が苦しみながら真剣に指す姿を…」1937年、阪田三吉66歳vs木村義雄31歳の「7日間対局」激闘の舞台裏<Number Web> photograph by Tamon Matsuzono

阪田三吉と木村義雄の「伝説の7日間対局」の舞台となった京都・南禅寺

 翌日の読売新聞には《勝てる者も敗れし者も、今はただ無言。しばし盤面を見つめて放心の体であった……》という記事で、終局直後の様子を報じた。

 なお、阪田と花田八段の対局は3月22日から京都の天龍寺で7日間にわたって行われ、花田が169手の長手数で勝利した。

 昭和12年12月、名人戦の八段リーグで木村八段は花田八段に勝ち、総合点数で1位になって木村が名人を獲得した。昭和13年2月には木村新名人の就位式が行われた。同年6月からは、木村名人への挑戦者を争う第2期名人戦リーグ(期間は2年)が始まった。

敗北したが、阪田は復帰した公式戦で健闘した

ADVERTISEMENT

 老雄の阪田は、木村八段、花田八段との特別対局をもって引退すると思われた。しかし、勝負を超えて一代の妙手や新手の開拓に精進したい気持ちが強くなり、公式戦への復帰を願った。阪田の理解者で将棋大成会に影響力を持つ菊池寛(作家・文藝春秋創業者)は、阪田の思いを酌んで大成会に仲介したところ、大成会はそれを了承した。毎日新聞は昭和13年6月に《阪田氏、名人戦へ。永の孤塁脱して出場》という見出しで報じた。

 菊池は「阪田氏は高齢のうえに公式戦から多年に遠ざかっているので、最初は不成績かもしれないが、やがて本来の面目を発揮するだろう」と語った。

 実際に阪田は名人戦リーグで、1年目に2勝6敗と負け越したものの、2年目に5勝2敗と勝ち越した。菊池の予言どおり、ほぼ指し分けの7勝8敗の成績を挙げて健闘したのだ。阪田のある対局では、少年時代の大山康晴(後年に名人)が記録係を務めてもいる。

 第2期名人戦リーグで存分に戦った阪田は、盤上で思い残すことはもうなく、第3期リーグには参加しなかった。その後は大阪で平穏な余生を送った。

 昭和21年3月12日、関根十三世名人が77歳で死去した。それから4カ月後の同年7月23日、関根の名ライバルだった阪田が後を追うように76歳で死去し、波乱の将棋人生に幕を閉じた。日本将棋連盟は昭和30年、阪田に名人と王将を追贈したのだった。

第1回からつづく>

#1から読む
「かかる暴挙は承認しない」“絶縁された自称名人”阪田三吉との将棋を「まかりならぬ」と言われようが…なぜ木村義雄は熱望したか

関連記事

BACK 1 2 3 4
#木村義雄
#阪田三吉
#羽生善治
#中原誠
#谷川浩司
#内藤國雄

ゲームの前後の記事

ページトップ