酒の肴に野球の記録BACK NUMBER
慶応・森林監督「人間性でも日本一だよねと言われるように」甲子園優勝から数カ月…新チームはどうなってる?“リーグ戦”での試行錯誤とは
text by
広尾晃Kou Hiroo
photograph byHideki Sugiyama
posted2023/11/24 11:04
夏の甲子園で日本一となった慶応義塾高校。森林貴彦監督のチャレンジはその後も続いている
「そう断言したいところですけど、高校生は、チームが変わる中で、いろんな意味で繋げていくのが難しい部分もあります。
3年生の姿を目の当たりにして2年生、1年生が引き継ごうとしている部分と、引き継ぎたいけど何をどう引き継いだらいいのかちょっとわからない部分がある。秋も先輩たちほどの結果が出なくて、まだモヤモヤした霧のようなものがあると思います。自分たちはどういうスタイルでやっていくのか、試行錯誤している状況でしょうか」
試合後、リスペクトしようという認識が
――そんな中で、秋にLiga Agresiva神奈川の試合をする事は、選手にとってどんな影響がありましたか?
「スポーツマンシップ的な部分は非常に養われているなと思います。例えば今日のような大差のスコアになると、試合からの実戦的な学びは、正直に言えば多くないかもしれません。しかし試合後に、対戦チームの選手がポジションごとに分かれて話をする『アフターマッチファンクション』で、相手選手と話をして、同じ野球をする仲間、リスペクトしようという認識が、Ligaをやることで一人ひとり植え付けられています。
たとえ公式戦だろうが、普通の練習試合だろうが、相手選手や審判、サポートしてくれる部員であったり、スタッフだったりを大切にするとか、そういう人間性は非常に養われていると思いますね」
――「アフターマッチファンクション」は、どんなところが優れていると思うでしょうか?
「高校野球では指導者同士が交流、食事をしたりしますけれど、選手たちは自分たちのチームしか知らないで終わることが結構多くて。他チームの選手とは、意外と交流しないまま、2年半が過ぎていくんですね。
もちろん今は、SNSでいろんなチームの選手が繋がることができるとはいえ、やはり対面で、うちのチームはこういうことやってるよとか、今日の試合でこういうことを感じたといったことを話し合うのは非常に大きな刺激になります。対面でのコミュニケーションを通した刺激っていうのが、すごく大事かなと。『絆』というか、仲間意識は対面じゃないと生まれにくいと思いますね。例えば中学の時に同じチームだった、小学校のときに対戦したなど、話がいろいろ派生していくわけで、それがまた将来につながっていくと思います。そういう仲間意識ができるのが大切だと思いますね」
Ligaで頑張っている皆さんの思いを代弁できるなら
――今夏の甲子園出場で、全国でLiga Agresivaに参加する学校が、大きな刺激を受けた。中には甲子園で慶応を応援した監督、選手もいました。全国的な連帯感が生まれたのでは?