核心にシュートを!BACK NUMBER
“日本代表ミドルシュート苦手問題”は克服できる?「意外と近い」「最近は意識的に」実は名手・遠藤航と鎌田大地、伊藤洋輝の一撃がヒント
text by
ミムラユウスケYusuke Mimura
photograph byKiichi Matsumoto
posted2023/06/22 17:03
鮮やかなミドルで代表初ゴールをマークした伊藤洋輝。シュートレンジの広さは左SBとして武器になりそうだ
<アジア最終予選>
日本:18.9m
対戦国:23.1m
その差:4.2m
<アジアカップ>
日本:16.5m
対戦国:20.5m
その差:4m
こちらでも、日本は相手よりも平均4m以上短いエリアからシュートを打っていることがわかる。
強豪との試合で日本は、トランジションからのショートカウンター主体の戦いになる。そのため現状でも決して悪くはないが、自陣に引いて守備をしてくるアジアのチームとの試合でもシュートレンジが短いのは危機感を持っておくべき現象だ。
危機感を持っておくべき2つの理由とは
その理由は2つある。
まず、来年に控えるアジアカップで優勝を目標としているから。アジア相手では日本は強者として試合に臨む一方で、相手が守備を固めてきて、ボールを持つ時間が長くなる。
もう1つの理由が「様々な戦いをできるようになること」を森保監督が明確な目標として掲げているから。先のW杯でドイツやスペインに勝利しながらも、コスタリカ、つまりアジアの相手のように――守備を固めてくる相手に不覚を取ったことも関係している。
守備を固めている相手のゴールをこじあけるためには、守備組織を崩さないといけない。そして、そのためにはパス精度と連係の向上に加えて、ミドルレンジからのシュートを有効に使える(そして、決める)ようにならないといけない。
シュートレンジの背景にあるのは、森保監督の求めるサッカーがトランジション(守備から攻撃の素早い切り替え)からのショートカウンターなど素早い攻撃を仕掛けることと無関係とはいえない。この現象について森保監督本人に尋ねると、こう答えた。
「攻撃の形としてサイド攻撃であったり、カウンターが多いということかなと思います。なので、(ミドルレンジからの有効なシュートを打てていないという事実は)なかなかデータに表れていないのかなと思っています」
“デュエル王”遠藤の意外なデータとは
森保監督はU-20代表のコーチ、東京五輪世代の監督を経験している。今でも日本代表の育成年代の試合にも必ずと言っていいほど目を通すなかで、感じた経験から、こうも話した。
「ユース年代からも(指導を)やらせて貰いましたけど、特にユース年代でシュートレンジの違いはあるなとは感じるので……。とはいえ、日本人の選手たちも、技術も、パワーも上がっているので、そこに追いついてくれていると思います。日本人は、シュートレンジを広げられるといいと思います」
日本人選手の試合を深夜でもライブで見ることも多い監督は、最後にそうつけ加えるのを忘れなかった。その言葉通り、技術が上がっていることを示すことが今季の海外で起きているのだ。
冒頭の遠藤のコメントに戻ろう。