- #1
- #2
Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
羽生善治が持つ「ドロドロとした勝負師の目」とは…当事者たちが語る“羽生マジック”の正体「やられたほうはたまったもんじゃない」
text by
![北條聡](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
北條聡Satoshi Hojo
photograph byTadashi Shirasawa
posted2023/01/26 17:01
![羽生善治が持つ「ドロドロとした勝負師の目」とは…当事者たちが語る“羽生マジック”の正体「やられたほうはたまったもんじゃない」<Number Web> photograph by Tadashi Shirasawa](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/c/3/700/img_c3166f79e08677066f61d5a5b641f42a136057.jpg)
中終盤の妙手によって、鮮やかな逆転劇の数々を生み出してきた羽生善治九段。その当事者となった3人の証言から、“羽生マジック”の正体に迫った
マジックの源は「羽生さんのドロドロとした勝負師の目」
ただ、聞こえていた。迫りくる不気味な足音が。角を打たれる前から、中川は追い詰められていたという。
「離れていたはずなのに、気がつけば後ろにピタリ。焦りましたね。どんどん精神的にきつくなっていきました」
羽生は劣勢にあっても、相手が嫌がる手をしたたかに指し続けていた。中川の指摘する、勝負師としての羽生の怖さだ。
ADVERTISEMENT
「他の棋士ならば、わずかな差でも、時間が少なくても、逃げ切る自信はある。でも相手が羽生さんだと、何かやられるんじゃないかと。次第に余計なことまで考え始めて消耗し、終盤のギリギリの争いのところで小石につまずく。グラッと」
何度も痛い目に遭わされてきた者たちだけが抱えるトラウマだ。羽生に対する畏怖の念。それは棋力だけではない。本局でもそれを感じる場面があったという。羽生が千日手を打開したことだ。
「明らかに不利。それを承知で羽生さんは手を変えてきた。さすがとしか言いようがない。第一人者の矜持でしょうね」
午前中の対局。収録は2本撮り。千日手となり指し直しとなれば、午後の対局に影響を及ぼし、日程が大きく狂う。羽生はそうした事態を回避したと中川は考えている。
そして、不思議なことが起きる。頓死の局面で、千日手を打開した▲9二馬に対する中川の△同香という指し手が、中川玉の退路を断つことになったのだ。
「終盤、玉を右辺に逃がす手を探ったら、なぜか盤面が詰むように出来上がっていたんですよ。玉が隅っこ(9一)に追いやられ、最後は桂で。普通なら、香車がこんなところ(9二)に浮いていない」