サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

中村憲剛に聞く「次の監督は日本人か、外国人か」…W杯を見るほどに感じた“世界との差”とは?「育成年代から基準を上げなければ」 

text by

中村憲剛+戸塚啓

中村憲剛+戸塚啓Kengo Nakamura + Kei Totsuka

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto/JMPA

posted2022/12/09 17:02

中村憲剛に聞く「次の監督は日本人か、外国人か」…W杯を見るほどに感じた“世界との差”とは?「育成年代から基準を上げなければ」<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto/JMPA

カタールW杯で日本を決勝トーナメント進出に導いた森保一監督。正式な発表には至っていないが、続投に前向きな姿勢を示している

 ベスト8に進出した国で、5バックを敷く国はほとんどありません。3バックか4バックです。状況によって瞬間的に5枚や6枚になることはありますが、基本的には4人のDFラインで対応します。守備に必要以上に人数をかけなくてもすむので、攻撃に人数をかけることが可能です。それがボールを握る時間にも反映されていきます。

 5バックでは、相手を押し返すことに時間が割かれます。世界のトップクラスの攻撃陣を相手に、68メートルのピッチの幅を4人で守れるようになることは、ベスト8の壁を破るために必要な要素のひとつになると思います。

「日常の基準」をさらに高く設定できるか

 ベスト8入りするには、勝者のメンタリティも必要でしょう。

 レベルの違いを承知で、お話しさせてください。

 川崎フロンターレで初めてJ1リーグ優勝を果たしたときに、優勝したからこそ見えたものがありました。それは、「日常の基準」の設定でした。

 当たり前の基準を高くすることは、2位では見えなかったもので、このレベルの攻守の強度、パススピードの速さ、連動性でプレーすれば優勝できる、という基準が見えました。そして、その基準に向けて自分たちのスタンダードを上げていくことに集中でき、迷いなく努力できます。初優勝を経て、チームの雰囲気が明らかに変わっていったことを覚えています。

 そう考えると、ベスト8の常連となっている国々は、「この基準を超えていけば、ベスト8以上に到達できる」という成功体験を、国として蓄積しているのでしょう。

 一人ひとりの個性を生かし、グループ、ユニットでイメージを共有しながらつながっていくことで、主体的に相手を見てボールを持つことができる。それによって、世界のトップレベルが相手でも十分に伍していけると思います。

 カタールW杯後の日本代表でも、海外でプレーしている選手たちが中心になっていくことでしょう。彼らにはさらに高いレベルを求め、攻めて勝つチームで中心となっていくことが求められます。並行して日本国内では、育成年代から常に世界で戦うことを意識した指導を行なっていく必要があるでしょう。

【次ページ】 W杯を見るほどに感じた「止める、蹴る」の差

BACK 1 2 3 4 NEXT
森保一
中村憲剛
川崎フロンターレ
サッカークロアチア代表
カタールW杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ