甲子園の風BACK NUMBER

「失敗した球児を責めない」「継投で育成と勝利の両立」仙台育英・須江監督、国学院栃木・柄目監督39歳は“高校野球の定石”を覆した

posted2022/08/28 11:01

 
「失敗した球児を責めない」「継投で育成と勝利の両立」仙台育英・須江監督、国学院栃木・柄目監督39歳は“高校野球の定石”を覆した<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

仙台育英の須江監督。「青春ってすごく密」との言葉が話題になっているが、それを体現するかのような指導だった

text by

間淳

間淳Jun Aida

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

 育成と勝利――高校野球界で対極にあるとみられた2つのゴールは両立できる可能性を示した。仙台育英が東北勢初優勝を果たして夏の甲子園は、新たな可能性を感じさせた。

 一塁側アルプスの前で、仙台育英の須江航監督(39)が両手を広げて宙に舞う。一度、二度、三度。笑顔の選手たちに胴上げされ、少しずつ実感が湧いてくる。

「本当に歴史が変わったのかな、変わったんだなと不思議な気持ちでした」

目標をかなえるためには、甲子園で通用する投手が…

ADVERTISEMENT

 東北の高校としては春夏合わせて甲子園で13回目の決勝戦。長年閉ざされていた扉を第104回大会で、ついにこじ開けた。同時に、高校野球の固定観念やイメージが大きく変えた。

 仙台育英は5人の投手をバランス良く起用して、頂点に立った。5試合全てが継投。今大会の投球数の合計は、下関国際との決勝戦で7回1失点と好投した斎藤蓉投手の213球が最も多い。1週間で500球の球数制限とは無縁だった。

 複数の投手による継投は、須江監督が1年間かけて作り上げた。昨夏の宮城大会4回戦で敗退してから「目標をかなえるためには、甲子園で通用する投手が4、5人必要」と投手の育成に重点を置いた。その意図を、こう説明する。

「野球はコンタクトスポーツなので、慣れが非常に重要です。打撃は率が低いので、投手に慣れる前に変えることが大事。1年を通して投手陣が切磋琢磨して、最終的に色が違う、特徴のある投手を揃えることができました」

「1人のエースにおんぶに抱っこよりも、質が上がります」

 打者は打席で初めて目にする投球を捉えるのは難しい。特に仙台育英は左投手3人、右投手2人の5人全員が、140キロを超える直球に複数の変化球を組み合わせる。1、2打席で攻略するのは難易度が高く、分析や対策を分散させる効果もある。甲子園で勝つためのチーム作りに成功した須江監督。ただ、複数投手の育成には、もう1つ重要な目的があった。

「私たちは育成と勝利の両方を獲得したいと思っています。その中で、継投は外せない策です。今後も続けていきます。多くの投手が希望を持てますし、1人のエースにおんぶに抱っこよりも、チームとして質が上がります」

 指揮官がチーム作りの中心に「継投」を置くことで、より多くの投手がマウンドに立つチャンスを得る。個々のモチベーションが上がり、結果的にチーム力の底上げにつながる。

【次ページ】 満塁弾の岩崎とのハグ、打席前に伝えていたこと

1 2 3 4 NEXT
#須江航
#仙台育英高校
#柄目直人
#國學院栃木高校

高校野球の前後の記事

ページトップ